生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
最低限の大掃除のスケジュールとリストの作り方
失敗しない"それなり大掃除のススメ"
12月は大掃除……と心の負担となっている人も多いのではないでしょうか。年末に結局ほとんど手をつけられなかったということも。モヤモヤした気持ちで新年を迎えるというのはできれば避けたいことです。働いている人はとくに、短いお正月休みを家の掃除だけで終わらせてしまうのはもったいないですね。できれば自分の趣味など好きなことに時間を使ってリフレッシュしたいものです。そこで今回は短期間でも失敗しない大掃除リストの作り方を紹介したいと思います。
値札で惑わされている?FPが考える、本質を見抜く買い物術
最初に値札を見る人は要注意!
スーパーマーケット、デパート、あるいはインターネットショッピングでも、まず値段をチェックする人は少なくありません。確かに、値段は大切です。その品物を買うか買わないかを決める、重要な判断材料になるからです。しかし、品物そのものを見るより先に値段を見る人は、損をしてしまうこともあるので注意が必要です。
SL列車&流氷物語号を1泊2日で楽しむ真冬の釧網本線列車旅
車内でスルメを焼きつつ雪見酒!流氷、グルメ、足湯まで
真冬の北海道では「さっぽろ雪まつり」をはじめ、「あばしりオホーツク流氷まつり」や「知床流氷フェス」、「ダイヤモンドダストin KAWAYU」、「くしろ冬まつり」など、道内各地で雪や氷の祭典が数多く開催されます。厳しい寒さの中で開催される雪や氷の祭典は、ふだんとは異なる世界を見ることができる年に一度のチャンスであり、2月の北海道旅行は魅惑にあふれたものと言えます。今回は道東の釧路駅と網走駅を結ぶ釧網本線にスポットを当て、釧路駅~標茶駅間を走るSL列車「SL冬の湿原号」および網走駅~知床斜里駅間を走る流氷観光列車「流氷物語号」を利用した列車旅をご紹介します。なお、首都圏からは羽田空港~釧路空港/女満別空港~羽田空港の往復航空便、札幌駅からは札幌駅~釧路駅間の特急「スーパーおおぞら1号」/網走駅~札幌駅間の特急「オホーツク4号」を利用する周遊ルートの利用が便利です。
被災地に代わり他の自治体が寄付を集める、ふるさと納税の意外な活用法
ふるさと納税のことをもっと知ろう
平成最後の今年の漢字が「災」に決まりました。2018年は、地震や台風などの自然災害が次々に日本列島を襲った年。困ったときはお互いさまということで、被災地を応援しようと、いろんな形でいろんな人が被災地支援を行う姿を目にするようになりました。実はふるさと納税はいま、被災地支援の一手段として一般的になりつつあるということをご存知でしょうか。今回の記事がふるさと納税シリーズの最後となります。ふるさと納税をもっと楽しめるようなテーマとして、[1]ふるさと納税によくある失敗談と、[2]ふるさと納税のちょっと意外な活用法について取り上げたいと思います。
シャワー1分でかかる費用は?すぐできる、5つのおうち節約術
知らなきゃ損!ラクして得する節約術 その4
なにかと忙しく、また出費も多くなる年始め。ラクして得する節約術を紹介していく連載企画、第4回目は今までと少し趣を変えて今日からマネできる「5つのおうち節約術」をご紹介します。ポイントは普段のクセを見直すこと! いつもなにげなく行っている行動が積み重なって大きな出費になっているかもしれません。詳しく見ていきましょう。
40代共働き夫婦の「ローンがあって当たり前」が危険な理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のもとへ、実際に家計相談に訪れた方のお悩みをご紹介します。※相談者の了承を得た上で掲載しています
貯金は日本円だけって危険なの?資産分散の仕方が知りたい
外貨投資の基本は「為替」と「金利」 正しく理解ができている?
不安定な為替市場が続いています。もともと長期での運用がメインの、筆者の顧客からは特段、心配する声はありませんでしたが、これからはじめたいと相談に訪れる人の中には不安視し、躊躇(ちゅうちょ)する場面もありました。投資初心者の方でも「知っている」と、共通して口にするワードがあります。それは、「資産分散」です。今回は、資産を分散する必要は本当にあるのか、またその意味について考えてみたいと思います。
20代女性「ボーナスでの赤字補填をやめて、将来に備えたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はたけやきみこ氏がお答えします。毎月の給与では年間のイベント費(海外旅行30万、国内旅行10万×3回、キャンプ10万、祝い金15万など)を補うことができず、ボーナスで赤字補填しています。現在、会社から家賃補助があり、食事も自炊をこころがけ、住居費、光熱費、食費、日用雑貨、娯楽費で、生活費は月6万円に収まるように努めています。資産運用や個人年金などは若いうちから始めた方がいいと思い、去年から投資信託を月3万円で始め、老後に備えて個人年金保険に月0.9万円を支払っています(iDeCoは適用条件に含まれないためできません)。また、奨学金を月1.2万円返済(無利子)。結婚する時に借金はない方がいいと考え、一括返済できるよう200万円を定期預金に預けていますが、結婚前に完済できれば、この200万円はそのまま結婚式の資金や新婚生活の資金にあてる予定です。ボーナスで赤字補填するのは良くないと思いつつも、投資信託や個人年金などの途中解約は考えていません。ただ、ライフプラン
フリマアプリ入門!家の不用品処分でプチ小遣い稼ぎ
フリマアプリ活用術(基本編)
衣替えの時期や年末の大掃除で不要になった服や日用品。「捨てる」前に、今人気のフリマアプリを活用してお小遣いに換えてみませんか?リサイクルショップやフリーマーケットで売るのもおすすめですが、スマートフォンを利用したフリマアプリなら隙間時間を見つけて手軽に出品でき、自分が決めた価格で販売できるのが魅力です。どんどん出品して売れたら、家の中もすっきりと片付いていいこと尽くし。10月24日に行われたフリマアプリ「ラクマ」のイベントでアドバイザーの川崎さちえさんに初心者でもできるフリマアプリの活用術を教えていただきました。
30歳男性、体調を崩して抱えた借金の返済に追われ破産寸前
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。新卒から勤めていた会社で体調を崩して退職をし、今は派遣社員として働いています。仕事が見つかるまでの間の生活費がかさみ借金が増えてしまいました。パートナーと同棲をしているので、なんとか生活ができていますが、これからどのように返済していけば良いでしょうか。まずは家計の見直しが必要ですか。〈相談者プロフィール〉・男性、30歳、未婚(同棲相手:31歳・会社員)・職業:会社員・手取り世帯月収:25万円・手取り年間ボーナス:なし・預貯金:なし【支出の内訳(28万円)】・住居費:4.5万円(賃貸、同棲相手と折半)・通信費:1.2万円(スマホ・自宅回線)・食費:7万円(たばこ代・外食代含む)・水道光熱費:1万円・日用品:0.5万円・趣味・娯楽:0.2万円(本や雑誌)・衣服・美容:0.5万円・健康・医療:0.8万円(ジム)・交通費:2万円 ・交際費:0.3万円(職場での飲み会など)・借
マイホームを購入した43歳男性、無計画な支出で月11万の赤字
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。先日住宅を購入し、これから住宅ローンの返済が始まるので、貯蓄をしっかりできる家計にしたいです。今まで家計簿はつけたことがなく、教育費や食費がかかるようになってからお金が全然貯まりません。まずは、毎月の家計を黒字にして、住宅ローンの繰上げ返済を積極的にできるようにしていきたいです。また、資産運用もこれから始めていきたいと思っており、つみたてNISAの開設を予定しています。商品選びや資産運用の考え方についてアドバイスをいただけますか。よろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・男性、43歳、既婚(妻:38歳、専業主婦)、子供2人(9歳・6歳)・職業:会社員・手取り世帯月収:45万円・手取り年間ボーナス:120万円・預貯金:400万円・有価証券(持ち株会):100万円・確定拠出年金(DC):150万円【支出の内訳(55.8万円)】・住居費:14万円(住宅ローン残期間34年
手土産にも!成城石井のバイヤー厳選、ホームパーティーに使える5品
招く側も招かれる側も使えるアイテム
今年のクリスマスはどう過ごしますか?日本ホームパーティー協会が、昨年のクリスマスの過ごし方についてのアンケートを実施したところ、約半数以上の52%の人が「家族や友人や恋人とホームパーティー」と回答。続いて、「店などのパーティーに参加や外食」が36%、「何もしなかった」が12%という結果になりました。同協会代表でホームパーティ研究家の高橋ひでつうさんは、「家で楽しむホームパーティースタイルが、バブル崩壊後からリーマンショックを経て、地に足がついた形で回帰してきている」といいます。楽しみなはずのホームパーティーですが、ホストも招かれる側も頭を悩ませるのが、その準備。どんな料理を用意したらいいのか、何を差し入れしたら喜ばれるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。テーブルを華やかにしてくれる惣菜、みんなでシェアできる小分けのスイーツ、手頃な価格でも高見えするワインなど、他の人と被らないアイテムを成城石井 商品部のバイヤーの方たちに教えてもらいました。
33歳主婦「保険料が家計を圧迫して、貯金ができません…」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。毎月の保険料が高く、家計を圧迫しています。実家に帰省したり、冠婚葬祭があったりすると、赤字になる月もあります。現在、私は妊娠中で年末に第2子が産まれるため、働きに出ていません。来年の4月からは上の子をプレ幼稚園に入れる予定ですが、幼稚園代をこの先払っていけるか不安です。貯金は、独身時代から貯めている私の貯金しかありません。結婚してからは貯められていない状態です。貯蓄ができるように家計を改善したいです。何から手をつけたらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、33歳、既婚(夫:35歳)、子ども1人(2歳)、2人目妊娠中・職業:専業主婦・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:28万円・毎月の支出目安:25万円ほど・貯金:21万円・負債(住宅ローンなど): なし【支出の内訳】・家賃:9万円・食費:3万円・日用品:1万円・外食費:1万円・光熱費:1万8,000円・通信費・携帯代:1万2,000万円・お
ふるさと納税で損をしないために、知っておきたい税金のこと
ふるさと納税のことをもっと知ろう
街にクリスマスの音楽が流れ、イルミネーションが綺麗に輝く時期は同時に、ふるさと納税のラストスパートの時期でもあります。会社員の方は12月にボーナスが支給されると年間の収入金額がほぼ確定しますし、自営業の方も12月に入れば年内の収入がだいたいわかるかと思います。これから、ふるさと納税の最終的な調整をするという方も多いでしょう。今回は、ふるさと納税シリーズの第三弾として、ふるさと納税の肝となる「税金」についてのお話をしていきたいと思います。
先取り貯蓄月12万、足りない生活費は「リボ払い」で穴埋め
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。40代に突入したので、そろそろ将来を見据え、自分自身をコントロールできるようになりたいと思っています。私は貯蓄があると思うとすぐ使ってしまうたちなので、給料が入るとすぐ12万円を定期預金に入れています。その残りで生活するのですが、お金が足りるのかどうかが心配で、ついクレジットカードを使ってしまいます。クレジットカード払いにするのは、主に飲み会代や洋服代、旅行費など、自分が「イレギュラー支出」と捉えた出費です。そのクレジットカード分の支払いは、金額に波があると生活が乱れるので、リボ払いで一定になるように保っています。貯蓄は切り崩したくなく、クレジットカードを利用しているのですが、だんだん支払額も増えてきているので、支出全体を見直すことが必要なのかなと思っています。クレジットカードの支払いが難しいときは、キャッシングを利用することもあり、それはボーナスで清算しています。お金を使ってしまうたちでも、貯蓄を作りながらうまくやりくりする方
まだ間に合う!ふるさと納税人気ランキング
迷ったならば…人気ジャンルのトップ3
自分の生まれ故郷だけでなく、お世話になった地域や、応援したい地域など、好きな自治体に寄付することができる「ふるさと納税」。納税の”お礼品(返礼品)”として土地の名産品や特産品がもらえるうえに、寄附金が所得税・住民税の控除の対象になるというのもお得な制度です。問題は「どこに寄付をするか」? 思い入れのある土地に寄付する人もいれば、お礼品を楽しみにしている人も。では一体、どんなお礼品が人気があるのでしょうか?ふるさと納税サイト「さとふる」に人気のある3つのジャンルの最新ランキングを聞いてみました。果たして人気の返礼品は?
5つのステップでできる!ふるさと納税の手続きと注意点
ふるさと納税のことをもっと知ろう
「今年のふるさと納税、どこにした?」――みなさんの職場やご家庭で、そんな会話が聞こえる時期となってきました。早いもので2018年も残すところあと1ヵ月。毎年ふるさと納税をしている方は、そろそろラストスパートをかける頃かと思います。もしかすると、12月の1ヵ月だけでふるさと納税を終わらせるという方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ふるさと納税シリーズの第二弾として、ふるさと納税の手続きはどうすればよいのか、どういう基準で寄附する自治体を選んだらいいのか、手続きをする上での注意点についてお伝えしたいと思います。
愛犬が病気になった時、医療費はどこまでかけたらいいの?
医療費は青天井!?ペット保険の必要性とは
愛犬と一緒に暮らしている人にとって、犬は大切な家族の一員かと思います。ともに過ごす時間の平均は約13年、病める時も老いる時も共に充実した暮らしをしたいものです。しかし、犬も高齢化を迎えると、どうしても医療にかかる機会が増えます。最近は、ペット保険も話題ですが、果たして愛犬にどの程度、医療費をかけるべきなのでしょうか?