生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
福袋の使わない品物をフリマでうまく売るポイントは?
検索でわかる人気の福袋のキーワード
2019年が始まり、年始恒例の福袋を買った人も多いのではないでしょうか。毎年行列ができるほどの人気ですからね、買わずにいられないというのが本音かもしれません。とはいえ、福袋に入っている物が全部気に入るかどうかは、福袋の楽しみとは別物です。むしろ1つくらいは、「ちょっと使わないかな」というものがある場合も多いと思います。今までそういった品物は、タンスの中に押し込んだり、捨ててしまったりしていたかもしれません。でも、今年からは売ってみましょう。意外と需要があったりしますよ。
都内で暮らす40代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?
40代女性の不安のトップは…
日本FP協会調べ「年代別比較 くらしとお金に関する調査2018」によれば、現在の暮らしに不満を抱く年齢層は40代で52.5%が不満と最も多くなっています。仕事やプライベートが充実しているようにみえますが、実はいろいろな悩みを抱えている世代でもあります。40代は、今のままでいいのか、今後どうするべきか、老後の不安が徐々に現実的になってくる頃。そんな時期を、多くの人はどのように乗り越えているのでしょうか。今回は、東京都内で暮らす40代独身女性の年収、貯蓄、生活費の平均について見ていきます。そして、悩みを抱えつつも、しっかり暮らす女性の姿を追ってみたいと思います。
前の住人宛てに届く督促状、勝手に捨てたら犯罪になる?
有効な対策は〇〇に連絡すること
最近賃貸マンションに引っ越したKさん(男性)のもとに、ある日突然借金取りが「金を返せ」と訪ねてきました。話を聞くとSという人物が借金を重ねており、逃げるように出ていったそう。借金取りに身分証明書を見せて「Sではない」ことを理解させ、帰ってもらいましたが、郵便でも督促状が届いており、困り果てています。Kさんは管理会社に連絡。回収してくれるとの約束を取り付けましたが、迅速に動いてもらえず、怒りに震え、届いた郵便物はすべて捨てるようになりました。しかし、最近になって「これは犯罪なのではないか」と心配になっているそう。元々引っ越した人間がきちんと後始末をしなかったことが原因ですから、正当な行為!と最終的には納得しているとのことですが…。実際のところどうなのか、法律事務所アルシエンの日高義允弁護士に見解を伺いました。
作り置き常備菜「無限にんじん酢」の作り方
副菜にも、お弁当にも便利!
お家の常備野菜といえば、人参もそのひとつ。カレーにはもちろん、煮物、サラダ、炒め物。使い方はたくさんありますが、オススメしたいのがこちら。無限、と名付けたのは、本当に何にでも活用できるから。そのまま副菜としてもよし、サンドイッチの具材にしてもよし、肉料理や魚料理の付け合わせとしてもよし、お弁当のおかずにもよし。本当に作り置きしておくと助かる便利メニューです。特に、サンドイッチの具材としては本当にオススメ。ちょっとお安いハムとサンドしても、パン屋さんのような美味しいサンドイッチが出来上がるんですよ。
思ったより貯まっていないのはなぜ?お金を貯めるための基本
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。3年前に結婚をして、現在専業主婦で家計の管理を任されています。去年はボーナスで大きな買い物をしなかったので、しっかり貯まっただろうと思っていたのですが、わずかしか貯まっていませんでした。今年こそは目標をもって貯められるようにしたいと思っています。無理のない目標の立て方やお金の使い方など、お金を貯めるための基本的なポイントを教えていただけますか。〈相談者プロフィール〉・女性、33歳、既婚(夫:40歳・公務員)・職業:専業主婦・手取り世帯月収:41.5万円・手取り年間ボーナス:100万円・預貯金:340万円【支出の内訳(53万円)】・住居費:11.5万円(持ち家・住宅ローン)・保険:2万円・通信費:2.3万円(大手キャリア2台、Wi-Fi)・自動車:3.3万円(車のローン、ガソリン)・食費:6万円(食材費3万円、他外食代)・水道光熱費:1.2万円・日用品:1.9万円・趣味
バブル期に販売された「お宝保険」、失敗しないで受け取るには?
満期前に確認しておきたいポイント
お宝保険と呼ばれるバブル期の一定期間に販売された保険のことはご存じでしょうか?このお宝保険をお宝として受け取るためには、満期前に確認しておくべきポイントがありますのでお話ししたいと思います。
「金利を気にする」だけで人生が変わる?
知らなきゃ損!ラクして得する節約術 その6
コツコツ頑張るのではなく、ラクして得する節約術をご紹介する「知らなきゃ損! ラクして得する節約術」の最終回は金利のお話です。金利とは、お金を借りる際に借入金額に応じて支払う利子(利息)の割合のことです。みなさんの身近な金利と言えば、預金金利、住宅ローン金利、車のローン金利、クレジットカードの分割やリボ払いの金利などがありますよね。お金を貯めている人は金利との付き合い方が上手です。詳しくみていきましょう。
薬味が効いた常備菜「ゴロゴロおかず豚」の作り方
ご飯にも麺にも合う味付け
薬味の効いた味付けと、ゴロゴロ入ったお野菜たちのおかず豚、作り置きしてみませんか?ご飯の上に乗せても◎、麺と和えても◎、お弁当のおかずにも◎、助かる常備菜のご紹介です。おうちご飯を食べて、少しずつお正月ボケから通常モードに戻してスタミナつけて頑張りましょうね。
40年ぶりに変わる相続法、遺言書の作り方はラクになる?
相続法はどう変わる?第1回
相続に関する法律が40年ぶりに改正されます。この40年の間に高齢化はかなりのスピードで進み、家族のあり方に対する考え方も変化しています。老老相続が当たり前となった現在では、残された高齢の配偶者の安心できる生活を確保することが必要とされていました。また、相続トラブルを防止するはずの法律が、かえって家族間の亀裂を深くすることも少なくなかったため、法律そのものの見直しも望まれていました。そこで昨年7月に相続法が改正され、今年から実際に新法が私たちの生活にかかわってきます。実務家の間では、従来の問題点がかなり改善されたと高く評価がなされています。今までの問題点と、それがどう変わったか、気を付けるべき点についてお伝えしましょう。「相続法はどう変わる?」第1回目は遺言書についての制度の変更について解説します。
専業主婦の「小遣いなし」が赤字に陥りやすい理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のもとへ、実際に家計相談に訪れた方のお悩みをご紹介します。※相談者の了承を得た上で掲載しています
イオンの恵方巻商戦、今年の“新顔”が「のび太」な事情
節分商戦にトレンド変化の波
新年も1週間余りが過ぎ、世間のお正月気分も徐々に薄れてきました。そうした中、小売りの現場で徐々に活気づいてきているのが、節分の恵方巻商戦です。流通大手のイオンでも、昨年12月26日から本州と四国の約400店舗とウェブで受け付けを開始しています。地域によって最大で22種類を展開するという今年のラインナップ。どんな商品で、どのような戦略を描いているのでしょうか。
毎年行われる税制改正って何?2019年度はどう変わるのか
今年のテーマは“消費税率引き上げ対策”
平成最後の「税制改正」――その方向性が昨年12月14日に公表されました。税制改正は基本的に毎年行われます。税制に関する改正は、私たちの生活に大きく影響を与えるものです。しかし、そもそも税制改正とは何でしょうか? そう聞かれて、すらすらと答えらえる人はあまりいないのではないでしょうか。今回のシリーズでは、税制改正について、税制改正とは何か、どのような手続きで行われ、今年はどんな内容の改正が予定されているのか。できる限りわかりやすく解説していきたいと思います。
孫なのに相続できない?“連れ子相続”の孤独な闘い
冬の相続特集~第1話~
大事なことだけれど、どうしても敬遠しがちな“相続”の話。「ウチはモメないから大丈夫」と思っていても、意外なところに落とし穴があるようです。
本当は賢い「保険より貯蓄」という選択
知らなきゃ損!ラクして得する節約術 その5
新年は生活を改めて見直したりできるいい機会ですよね。中でも考えたいのはお金について。今回ご紹介するラクして得する節約術は「保険」の付き合い方、見直し方についてです。入る前は細かく検討したものの、入った後はほったらかしになっていませんか?
共働き世帯に朗報、2019年は「おいしい時短」が流行する?
2018年のヒット商品から大予測
タピオカや90年代ファッションに代表される「懐古消費」に、世界大会での日本人選手の活躍で盛り上がった「スポーツ特需」……。2018年も、さまざまなジャンルでヒット商品が生まれました。年も改まって、2019年はどんな商品がヒットしそうなのでしょうか。調べてみると、共働き世帯に恩恵の大きそうな商品が流行してきそうな兆しが見えてきました。
新年を迎えた今こそ始めたほうがいい「お金の習慣」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。年が新たとなり、心機一転家計簿をつけようと考え、家計簿アプリを始めました。これまでもいろいろな方法でお金の管理を試してきましたが、三日坊主になったことが数多。 自動で家計簿をつけつつ、投資信託の月額積立を始めようと思っていますが、他に始めたほうがよい習慣や、新しい年だからこそ試したほうがよいことがあれば教えてください。〈相談者プロフィール〉・30代前半、独身、男性
いつも三日坊主に終わる家計簿、長続きさせる秘訣は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。年が新たとなり、心機一転家計簿をつけようと考え、家計簿アプリを始めました。これまでもいろいろな方法でお金の管理を試してきましたが、三日坊主になったことが数多。 自動で家計簿をつけつつ、投資信託の月額積立を始めようと思っていますが、他に始めたほうがよい習慣や、新しい年だからこそ試したほうがよいことがあれば教えてください。〈相談者プロフィール〉・30代前半、独身、男性
パスタは食べても太らない?ダイエットになる効果的な食べ方
ポイントは1食○gで具材は2倍
「パスタは炭水化物でも白米やパンとは違う健康食品であり、食べても太らない」これは2018年4月、カナダ・トロントのセント・マイケルズ病院の研究チームにより発表された内容です。これを聞いて「本当?」「そんなはずない!」と思う人も多いでしょう。 実際にこの内容に対し、疑問や批判も寄せられました。しかし、事実として「パスタは他の炭水化物に比べて、血糖値の上昇・下降がゆるやかで(GI値が低い)、その結果脂肪が蓄えられにくい」ということがわかっています。つまり、白米やパンのかわりにパスタを食べることで、無理のないダイエットが可能であることは紛れもない事実なのです。ただし、「ダイエットになるパスタの食べ方」にはちょっとしたコツがあります。そこで、パスタでダイエットをするための方法とレシピをまとめた『やせるパスタ31皿』(スギアカツキ:著)より、太らないためのパスタの効果的な食べ方について、3つのポイントを紹介します。