生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
子供も喜ぶ「かぼちゃのサラダ」レシピ
おかずでも、おやつでもおいしいサラダ
緑黄色野菜の代表とも言える野菜、かぼちゃ。和風だしの優しい味付けで煮たかぼちゃも、もちろん大好き。でも家族には今ひとつウケが良くないのが悩みです。そんな時にはこちらのレシピ。レーズンを加えると、サラダ全体に甘みが広がって、子供も喜んで食べてくれるはず。濃厚なほくほくかぼちゃに合わせるのは、濃い味のカマンベールチーズを。おかずのようで、おやつのようで、どちらにも美味しいかぼちゃレシピです。
旅行好きなら?ドルヲタなら?自分だけの「防災読本」爆誕
「3.11」の検索データを活用
東日本大震災の発生から、まもなく8年。その後も日本各地で相次いで発生している大地震の影響もあり、市民の災害時対応に関する意識は震災前に比べて格段に向上したように感じられます。ただ一方で、既存の防災活動や災害対応マニュアルは画一的な内容がほとんど。個々人の置かれた環境や生活スタイルが多様化している中、最大公約数的な対応では必要十分な解決策にはならないという課題も浮かび上がっています。そんな課題を解消させようという取り組みが、3月7日から9日の3日間、六本木ヒルズで開かれています。いったいどんな取り組みで、どのような狙いが秘められているのでしょうか。
35歳主婦「義両親と同居、金銭的な援助はいくら必要?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、義理の両親と同居予定の35歳のパート主婦。年金暮らしの両親の経済的な面倒も見なければならないと思うと不安でたまらないといいます。FPの竹内美土璃(みどり)氏がお答えします。義両親が来年からこちらに同居する予定で話を進めています。経済的にも身体的にもサポートが必要なためです。現在、義両親の月収は、義父の年金と義母の個人年金で10万円足らず。赤字家計です。来年65歳になる父は、年金の受給額が上がるので収支がトントンなる予定だと言います。義父の保有している株式とFXを現金化させ、義母の貯蓄350万円を合わせると、資産は1000万円ほどだと言いますが、それでも60代夫婦の平均貯蓄としては少なく感じます。それでも義父は頑なに働こうとはせず、このままでは私たち夫婦までも赤字になってしまうのではと気が気ではありません。援助資金などはありませんでしたが、義両親を迎えるために予定より大きな家を購入しました。子供をもう一人授かりたく、自分たちが生きていくだけでもた
レンジで簡単!「きのこたっぷりチーズリゾット」
ささっとすませたいお昼にぴったり
おなかがすいたけど、あまり時間がない、火を使うのが面倒という時に大活躍してくれるレシピをご紹介します。お好きなきのことご一緒に、レンジで簡単に作れるチーズリゾット。ささっと済ませたいお昼ごはんにもぴったりです。
クレジットカードの審査が落ちる時ってどういう場合?5つの原因
審査落ちで気をつけるべきことは
キャッシュレス化が進むなか、クレジットカードの発行枚数はここ数年増えています。その数2億7827万枚(2018年3月末、一般社団法人日本クレジット協会調べ)。20歳以上の人口比では、1人あたり2.7枚持っていることになります。このことから、複数枚のクレジットカードを持つことが当たり前のように思えますが、申し込みにはカード会社の審査がなされ、全ての人が簡単に作れるとは限りません。なかには審査に落ちてクレジットカードを作れないことも。クレジットカードの審査に落ちるのは、決して一部の特別な人ばかりではありません。では、どのような場合にクレジットカードの審査に落ちてしまうのでしょうか。いくつか原因がありますので解説していきます。
即席!作り置き調味料「ねぎ味噌」
ごはんがススム調味料
にんにく味噌、中濃ソース、ラー油、旨ダレなど、今までに手作り調味料をご紹介してきましたが、普段の食卓の中で一番出番が多いのが、これ。即席でねぎ味噌を作ることはありますが、ねぎを一度炒めて調味料と煮詰めて作るこちらのねぎ味噌は、美味しくてやっぱりリピートしてしまうのです。ちょっぴり品数の少ない食卓にこれひとつ。調理済みの市販のおかずが入っている時のお弁当に、これ。ご飯の上にちょんとのっているだけで、なんだかもう満足してしまうのです。家庭にある調味料だけで作れるので、ぜひお試しください。
「コーヒーのワンダーランド」、スターバックスのロースタリーが日本初上陸
世界で5店舗目が中目黒にオープン
「この店をコーヒーのワンダーランドにしたい」――。2019年2月28日、東京・中目黒で開業した「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京(以下、ロースタリー 東京)」。日本初、そして世界でも5店舗目となるロースタリー(焙煎所)併設の新店舗に託した思いを、スターバックスコーヒー ジャパンの水口貴文CEOはこう語ります。日比谷線・東急東横線の中目黒駅から歩いて10分ほどの目黒川沿いに、ロースタリー東京はあります。店内に一歩足を踏み入れると、目に飛び込んでくるのは大型のコーヒー豆焙煎機。絶え間なく稼働する機械の音と、焙煎したての豆で淹れたコーヒーの香り。コーヒーを目で見て、そして味わって楽しむ。ロースタリー東京はそんな「体験」を重視した、全く新しいかたちのスターバックスです。一体どんな点が新しいのか、店内を詳しく解説します。
36歳女性、月収19万「今の収入で実家を出て生活できる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、離婚して実家に戻った36歳の女性。実家を借家にするため、近いうちに家を出なければならない可能性があります。副業を合わせた月収は19万。この金額で家を借りて生活できるのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。中小企業に勤めており、月収は手取りで17万円。三年前に離婚をして実家に戻りました。母は他界していて、父は別宅で暮らしているため、実家で一人暮らしをしています。そのため、現在の家賃はゼロですが、実家を借家にする話が出ており、近い将来、賃貸で暮らすことになるかもしれず、今の収入で生活できるのか不安です。賃貸で生活するためには、何を見直したらよいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、36歳、バツイチ・職業:会社員・居住形態:実家(戸建て)・手取りの世帯月収:17万円+副業2万円・毎月の支出目安:18万円・貯金:150万円・投資:100万円【支出の内訳】・食費、交際費:4万円・水道光熱費:1.2万円・医療費:0.9万円(高血圧、婦人科)
片付け名人に聞く玄関掃除のキホン、気になる臭いはどこから?
〇〇が玄関掃除に大活躍
靴についた砂や泥など、汚れの溜まりやすい玄関。きれいにしても、どうせすぐに汚れるからと掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか。来客があるからと慌てて掃除をしても、表面を取り繕うだけで玄関の淀んだ臭いは残ったままかもしれません。玄関掃除の基本的な手順から気になる臭い対策まで、家事代行サービス「カジタク」で予約半年待ちの人気スタッフに話を聞きました。
国の借金は本当に「悪」!?経済のキモがわかるエッセイマンガ
『中国嫁日記』作者が“お金”をテーマにした理由
知識があった方がいいとわかっていながら、手軽に学べる機会がないために苦手なままでいる人も多い、経済についての基本的な知識。今回は、エッセイマンガでわかりやすく経済の面白さを気づかせてくれる『キミのお金はどこに消えるのか』(KADOKAWA)――通称『キミカネ』で話題の漫画家・井上純一さんに、お金にまつわるさまざまなお話を聞きました。「“国の借金”の本当の意味」「医療費が増えると日本はどうなるのか」……など経済を学ぶとわかる世の中の動きについて教えてもらいました。
2000万近くの資産、預貯金だけで保有しているのは不安
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、共働きの42歳の女性。資産は2000万円近くありますが、そのほぼすべてを預貯金で保有しています。老後への漠然とした不安から積立投資を始めたいと言いますが……。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。現在、主人は単身赴任、私は両親の家に一緒に住んで生活をしています。共働きなので預貯金はある程度貯まっていますが、主人の単身赴任が長いため、毎月の使途不明金が多いのは仕方ないと割り切ってはいるものの、定年後も資金が足りるのか漠然と不安があります。これから積立投資信託などを始めようと思っていますが、適正な投資額やリスク管理について知っておくべきことなどあればぜひアドバイスください。 〈相談者プロフィール〉・女性、42歳、既婚(夫:42歳、会社員)、子どもなし・職業:会社員・手取り世帯月収:50万円・手取り世帯年間ボーナス:180万円【資産状況】・預貯金:1850万円・有価証券:50万円(個別銘柄)【支出の
「後輩におごり、帰りはタクシー」40代未婚男性の浪費癖
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は44歳の未婚男性。年収は500万近くあるのに、貯蓄は230万。貯まらない理由は、後輩におごったり、タクシーを頻繁に利用したり、散財しがちな生活習慣にあるようです。FPの横山光昭氏がお答えします。つい、お金を使いすぎてしまいがちで、貯蓄があまりできていないので、貯蓄ができるようになりたいです。今40歳半ばですが、結婚の予定はありません。このまま一人で老いていくことを考えると、老後資金をしっかり貯めなくてはいけないと思うのですが、支出がどうも減りません。食事は外食ばかりですし、スマホもよく使うので、毎月1万円以上を払っています。サプリや男性化粧品も買いますし、本も読みたくて毎月10冊は買ってしまいます。また、交際費もかけがちで、職場の後輩と飲みに行くことが多いです。後輩は収入もそう多くはないだろうし、仕事も大変だろうと思い、つい、おごってしまうのです。そして、帰りはタクシー。話しているだけでムダかなと思える部分があるのですが、自分にとってはいつもの支
いつになったら花粉が減る?花粉症対策のスギの植え替えが進まない!
今年の花粉量予測は例年より多め
いよいよ今年も花粉が舞うシーズンとなりました。花粉(スギ・ヒノキ)の飛散は、太平洋側の地域で2月上旬に始まり、今後、徐々に北上して4月には北海道(シラカバ)にまで到達する見込みです。花粉症の患者は増加しており、今では国民全体の3割とも4割とも言われています。対策として、スギやヒノキについて、花粉が少ない品種に植え替えを進めています。それにもかかわらず、毎年、「今年は例年に比べて飛散量が多い」というニュースばかりが目につきませんか?そして、実際、花粉の飛散量は増加傾向にあるのです。植え替えはどこまで進んだのでしょうか。いつになったら花粉が減るのでしょうか。今回は花粉症対策スギの植え替えについて紹介します。
ケチケチせず、ムリなく効果的な食費の節約方法
考え方を変えた節約術
食費の節約といえば、もやしで過ごしたり、チラシを毎日見比べて安いスーパーをはしごする、といったイメージですか?確かに、これで家計の中の食費は多少節約することができるかもしれません。しかし毎食のようにもやしばかりだったら当然栄養バランスが崩れてしまいますし、数円の安さを追って何軒もスーパーを周る時間も1年で考えると莫大な時間を費やしていることになります。ムリなく効果的な食費を節約するにはどうしたらいいのでしょうか。今回は手間をかけず、食卓も豊かにできている食費節約の方法をご紹介します。
平成の消費を振り返る、女性の消費力が増した時代
多種多様になった女性の生き方
「平成の消費を振り返る、若者がモノを買わなくなった時代」では、若者の価値観の変化について捉えました。平成の消費については、若者以外にもいくつか切り口がありますが、今回は「女性」について注目しました。平成は働く女性が増えた時代です。女性の大学進学率が短大進学率を上回り、男性と同じように学校を選び、同じように就職活動をして、同じように働き出す女性が増えました。未婚化も進み、「おひとりさま」消費にも注目が集まるようになりました。一方で結婚後も出産後もキレイでいることは当り前になり、独身時代のようにファッションや趣味を楽しむ女性が増えました。共働きがスタンダードになった世代では、妻が夫並みに稼ぐ「パワーカップル」も増え、都心の高級マンション市場などを牽引しています。平成は女性の消費力が増した時代とも言えるでしょう。今回は、女性の変化について振り返りたいと思います。
餃子の皮で作る「焼き小籠包」レシピ
お家で気軽に手作り
お店で食べる熱々小籠包、お家でも手軽に手作りしてみませんか?“せいろ”を持ってないから作れない……いえいえ、ご安心ください。フライパンで作る「焼き小籠包」のレシピをご紹介します。小籠包の皮も手作りするの?大変そう……いえいえ、ご安心ください。市販の餃子の皮を使って簡単に作れるレシピです。いつもの餃子の食卓を、少しだけ手を加えてレベルアップしてみませんか?熱々に酢醤油をつけて、家族みんなで召し上がれ。
人生における落とし穴、やってはいけない7つの「悪い習慣」とは?
世界的ベストセラー「7つの習慣」の系譜を継ぐ1冊が日本に上陸
『やってはいけない7つの「悪い」習慣』(デビッド・M・R・コヴィー/スティーブン・M・マーディクス:著・野津智子:訳)は、世界的ベストセラー『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー:著)の系譜を受け継ぐ1冊!主人公の転落と再起のストーリーを通して、人生における7つの落とし穴をいかに避け、抜け出すかを解き明かす本書には、ブライアン・トレーシー(『カエルを食べてしまえ!』)、ケン・ブランチャード(『1分間マネジャー』)などをはじめ、多くのベストセラー作家から推薦の言葉が寄せられています。満を持して日本に上陸した本書の魅力や読みどころについてみてみましょう。
35歳シングルマザー「月収23万、いくら貯蓄があればいい?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、専業主婦から一家の大黒柱になった35歳のシングルマザー。住宅ローンを抱えながら、子供の教育費と自身の老後資金をどのように準備していったらよいのでしょうか。FPの竹内美土璃(みどり)氏がお答えします。離婚して2年、専業主婦から大黒柱になり不安です。私の年収では貯金は年間150万円くらいが限界です。私の父親が毎年110万円を贈与してくれるので、そのまま繰り上げ返済にあて2年目です。今後、子供の教育費と自分の老後に向けてどのくらい貯金をすればよいのでしょうか。また、今ある預貯金は何か投資に回した方がよいでしょうか。20歳の時から外貨預金で運用し、少額でFXする程度で株などの知識はほとんどありません。よろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、バツイチ、子供2人(8歳、5歳)・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取り月収:23万円(年収400万円ほど)・毎月の支出:17万円・貯金:730万円・投資:130万円・負債(住宅ローン)