生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
退職金で資産運用はすべき?老後生活にゆとりをもたらすために知っておくべき3つの注意点
資産寿命を延ばし、人生100年時代を生き抜く
「老後の生活を営むにあたり、これまで形成してきた資産が尽きるまでの期間」を資産寿命といいますが、この言葉をはじめて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。長寿化が進む中、いかに資産寿命を延ばすかは、安心して老後を過ごすために考えておきたいことです。退職金での資産運用は、この資産寿命を延ばす考え方に繋がります。今回は、退職金での資産運用について、メリット・デメリットや注意点を解説します。
趣味や衣類に月11万使う共働き一家…貯金4000万が30年後に160万に?どれだけ生活レベルを下げるべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳公務員の女性。共働きの夫と、小6・中3の子どもと暮らす相談者。子どもたちが高校から大学まで私立に通った場合、今の生活レベルで老後資金は大丈夫か心配されています。FPの山本節子氏がお答えします。
「学資保険はもう古い」は本当なのか?つみたてNISAと比較したメリット・デメリット
子どもの教育費準備のための選択肢
子どもの教育費は住宅費、老後費用と並んで“人生の3大支出”と呼ばれ、大きな資金が必要です。特に高額になりがちな大学費用は、私立か国公立かだけではなく、学部によっても大きく異なります。一人暮らしの場合は、さらに住居費や生活費もかかるため、1,000万円近い資金が必要となる場合も。「教育費の準備=学資保険のみ」と思い込んでいる方もいるかもしれません。けれど、教育費を準備する方法は学資保険以外にもあります。今回は学資保険とつみたてNISAの特徴を比較しながら、ご自身に合った教育費の貯め方を見つける方法を解説します。
JRチケットやAEON Payで20%還元! マクドナルドのコード決済キャンペーンも。10月後半のキャンペーンまとめ
くら寿司は最大30%の還元
10月後半も魅力的なキャンペーンの発表が相次いでいます。中でも注目度の高いキャンペーンを抜粋してご紹介します。
新NISAで見落としがちな企業型DCの強み、転職・退職予定の人が気をつけたいポイントとは?
短期で会社を辞める場合は要注意
「神改正」と注目される新NISAへの関心が高まりすぎて、最近はないがしろにされがちな確定拠出年金ですが、特に企業型は自分で運用ができる退職金とも言える大切なものですから最大限活用したいものです。今回は見落としがちな企業型DCの活用ポイントと注意点を解説します。
第2子出産予定の専業主婦「家計は赤字だが発達障害があり働きづらい…どうすれば教育資金を貯められる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、来年第2子を出産予定の26歳専業主婦の女性。家計は毎月赤字ですが、発達障害で働きづらく、できれば専業主婦でいたいけれどこのままでは家計が心配だといいます。FPの鈴木さや子氏がお答えします。
ガソリン価格の高騰で家計を圧迫…安く入れる7つの方法
SDカードや自治体による割引も要チェック
原油価格の高騰や円安の進行によってガソリン価格は急上昇。資源エネルギー庁「石油製品価格調査」によると、2023年9月4日のレギュラーガソリン平均価格は186.5円と、過去最高値を更新しています。政府もガソリン価格を安くするために補助金を延長しているものの、いつまで続くかはわかりません。このような状況ですから、ガソリンを少しでも安く入れたいと考えるのは当たり前ですね。そこで今回は、ガソリンをできるだけ安く入れる方法を7つご紹介します。
【実録】大腸検査でポリープ除去、医療保険の給付金請求をしてみた
請求手続きがWEBで完結することも
民間の保険、入っていますか?生命保険の1年間あたりの払込保険料(個人年金保険を含む)は、男性で20.6万円、女性で16.0万円です(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/2022(令和4)年度>より)。月あたりにすると、男性は約1万7000円、女性は約1万3000円の保険料を納めていることになります。保険に加入すると安心感は得られますが、保険金・給付金の請求についてまで、把握できているでしょうか? 筆者が、最近医療保険で給付金を受け取った体験談をふくめながら、注意点をお伝えします。
「50代からの投資」失敗しないために押さえておくべき心構えと準備
投資を始められない人の3つの特徴
ようやく日本でも賃金や物価が上がり始めています。今後もインフレ傾向が続けば、50代であっても投資を始めてお金の目減りを防ぐ必要があるでしょう。今回は、50代から投資を始める時の心構えや準備についてお伝えします。
長期金利10年ぶり高水準で「変動金利型住宅ローンに不安…」FPが教える5つのポイント
今後の返済計画が家計を左右する?
10月4日(水)、日本の長期金利は大きく上昇し、一時10年ぶりの高水準となりました。背景にはアメリカでの長期金利の上昇を受け、日本でも長期金利の上昇圧力が強まっていることがあります。食費や光熱費、ガソリン代などあらゆる物の値上がりも続く中、変動金利型住宅ローンを契約されている方の中には、漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。このようなタイミングだからこそ知っておきたい、変動金利型住宅ローンのポイント5つを解説します。
東京都の子育て支援018(ゼロイチハチ)サポートの申請方法と必要なものは?
18歳未満の子供がいる家庭は要チェック
東京都の子育て支援018(ゼロイチハチ)サポートの申請受付がスタートしました。都内に住む0歳から18歳までの子供に対して1人あたり年間最大6万円の支給をするインパクトのある支援として注目されています。そこで今回は、018サポートの概要や手続き方法などについて解説します。
PayPayで飲料や日用品が30%還元、花王商品50%還元のお得ワザも!10月の注目キャンペーンまとめ
ドトールではお得の重複も
10月はキャンペーンや新サービスの発表が相次ぎました。その中でもお得度の高いものを、厳選して紹介します。
【年収の壁】に潜む“本当の壁”−−そもそも誰の問題なのか?
扶養内でのiDeCo・NISAの考え方
さまざまな意見が飛び交う中、どうやら「年収の壁問題」については、しばらく「特別待遇」を設けていくようです。今回は便宜上、パートで働く妻という設定で、年収の壁問題を解説します。「扶養内の場合、iDeCoやNISAをやらない方がいいの?」といった疑問にもお答えします。
大学を奨学金で乗り切れば老後は安泰?子どもを3人希望する20代早婚家庭のライフプラン
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳専業主婦の女性。同い年の夫と1歳の子どもと暮らす相談者。現在は一馬力で赤字だといいますが、相談者も仕事を再開し、教育資金や老後資金を貯めていきたいとのこと。子どもは3人まで欲しいそう。どのようなライフプランになるのでしょうか。FPの薮内美樹氏がお答えします。
2023年10月からビールは値下げ、第3のビールは値上げ。お得に飲む方法はある?
ワインも値上げに
食料品や日用品など、生活に欠かせないありとあらゆるものがじわじわ値上がりして、家計を圧迫し続けています。そんな中、2023年10月からは酒税の税率が改正されます。これでお酒も高くなって、晩酌もおあずけか…と思いきや、中には値下がりするお酒もあります。今回は、2023年に行われる酒税の改正について、解説します。
インターネット通販でトラブル時に誤解しがちなこと、裁判で勝っても返金・交換が実現しないケースも
注意すべきことを弁護士が解説
インターネット通販におけるトラブルで最近話題になっているのは、ホテルの予約サイトから予約をすると、架空のホテルの予約だった、というケースでしょうか。この他にも、頼んだ商品が届かない、届いた商品が故障している、汚れている、といったトラブルも以前から起きている問題ではないかと思います。今回は、インターネット通販におけるトラブルについて、弁護士の観点からお伝えしていきます。
クレジットカードの枚数にサイト活用も−−ポイントを貯める5つのコツ
資産の一部と考える
「ポイントを貯める」と聞くと、皆さんはどのようなイメージをおもちですか? クレジットカードのポイント、ショップポイント、ポイ活、ポイント投資など、私たちの生活のあらゆる場面でポイントを貯めることができます。今回はポイントの考え方や、ポイントを賢く貯める方法についてお伝えします。
毎朝の洋服選びを秒速で終わらせる!クローゼットを改善させる衣替えテクニック
出し入れを楽にするためにすべきこと
夏の暑さ和らぎ、だんだんと過ごしやすい日も増えてきたこの頃。そろそろ衣替えの季節が近づいてきました。「衣替えは面倒!やる気がおこらない!」という方も、季節の変わり目に戦略的に衣類を選別することで、翌シーズンの服の選びやすさが大きく変わります。「人は洋服を選ぶのに1日平均17分間費やす」と言われますが、毎朝の準備時間が10分間短縮されるだけでも、気持ちの余裕が生まれますよね。将来のための先行投資として、ぜひ前向きに、衣替えに取り組んでみてください!(C)丹野雄二