生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
36歳共働きの公務員男性「子ども2人の大学卒後業後、55歳でサイドFIREしたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳公務員の男性。妻は同い年で正社員共働き。9歳と12歳の子どもがいる中、55歳でサイドFIREをしたいそうですが、実現可能でしょうか。FPの伊藤亮太氏がお答えします。
マイナンバーカードを使わないと医療費が高くなる? マイナ保険証を使うことのメリット6選
限度額適用認定の自動化は大きなメリットに
マイナンバーカードをすでにお持ちの方も多いと思います。しかし、マイナンバーカードを健康保険証「マイナ保険証」として使ったことのある方は、まだ少数派かもしれません。そこで今回は、マイナ保険証のしくみとマイナ保険証を使うメリット、そしてマイナ保険証を使う手続きを紹介します。
松屋で50%還元、PayPayで20%還元のコンビニも!7月注目キャンペーンまとめ
合わせ技でさらにお得
7月はお得なキャンペーンが目白押しとなっています。数多く発表されたキャンペーンの中から、お得度の高いものを厳選して紹介します。
海外旅行はクレジットカード付帯の保険だけで足りる? 驚くほど治療費が高額になる事例も
医療制度が異なる海外では注意が必要
新型コロナウイルスも落ち着きを取り戻し、2023年5月からは「5類感染症」に分類されるようになりました。国内旅行も自由になり、観光地は以前の賑わいを取り戻しつつあります。さて、夏が近づいてきました。新型コロナウィルスが5類に移行して、行動制限のない初めての夏休みです。海外旅行を計画している人も多いのではありませんか。そこで、気になるのが「旅行保険」です。クレジットカードに付帯している旅行保険だけでもいいような気がするのですが、やはり旅行保険にも入った方がいいのでしょうか?という質問が来るようになりました。今回は、旅行保険について解説してみましょう。
よゐこ有野、日本の健康寿命を知りショック「嫌ですね…」
終活を考える(1)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年7月は社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーの井戸美枝先生に、終活について伺いました。
保険の見直しで注意したい、掛け金による節税効果と受け取り方での税金の違い
税理士が解説
物価が上がり将来の貯蓄が不安になると、家計の支出見直しをされる方も増えてきていると思います。見直す候補のひとつに「保険」があります。しかし、いい加減な知識で保険を解約してしまったり、節税などを含め効率の悪い保険を掛けたまま見直しされていなかったりするケースもあります。税金も保険も難しくてよくわかならいですって? なんて……嘆かわしい!保険と税金は全く別のものと考えている方も多いかもしれませんが、実はこの2つは大きく関係しています。例えば、保険を掛けることで掛けた年の税金が安くなって節税になったり、保険が満期になって受け取るときには税金がかかったり……これらの節税効果や受け取り方による税金の違いを知らないと、節税効果があまりない掛け方をしている場合などもあります。お笑い芸人で本物の税理士である税理士りーなと一緒に、保険と税金との関係を理解して、損しない掛け方と受け取り方ができるようになりましょう。
株主優待に配当金も!ひと粒で2度おいしい7月の【欲張り銘柄】3選
NISA口座なら3度おいしい
6月に入り、日本株は何かに覚醒したかのように連日の上昇し、経済ニュースでは33年ぶりの高値と連呼。そんな中でも、目立って上げているのが商社株です。いわゆるバフェット銘柄ですね。商社以外にも高配当目柄が物色されており、そして今回は7月に権利月の配当金も株主優待もバランスが良く、筆者も長期で保有している「欲張り銘柄」を3つ紹介します。
油断するとカビや臭いの温床に…。梅雨時期に気をつけたい家事4つ
先手を打った対策が快適に過ごす肝に
梅雨は雨が多いだけでなく、雨が降っていない日でも湿度が高い日が続きますよね。それだけに家事で気をつけたいこともいろいろとあります。今回は梅雨の時期の家事で、気をつけたいポイントをご紹介します。
ボーナスの使い方で気をつけるべきNG行動は? 賢い使い方の秘訣は「4:3:2:1」の比率
高金利預金や自分へのご褒美には要注意
ボーナスシーズン到来ですね。ボーナスをもらったら何に使おうかワクワクしている人も多いことでしょう。でも、お金の貯まらない人はボーナスでやらない方が良い行動をとっている傾向にあります。そこで、今回はボーナスの使い方で気をつけるべきNG行動とお金を貯めている人が実践しているボーナスの賢い使い方についてお話します。
44歳シングルマザー「働かなくなった時の老後資金が足りるか不安」お金のプロのアドバイスは?
安心のセカンドライフを過ごす方法
厚生労働省が発表した、「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果」によると、ひとり親世帯の平均年収は母子世帯の平均年収が373万円、父子世帯が606万円。子どものいる世帯全体の平均年収が814万円なので、母子世帯の平均年収は、子どものいる世帯の平均年収の半分以下となり、収入の差が浮き彫りになりました。ファイナンシャルプランナーの筆者のもとに、小学生の子どもを育てる、40代のシングルマザーの方が、子どもが独立し、ご自身も退職した後、お金の不安なく安心した老後を過ごせるか不安だ、とご相談にいらっしゃいました。
よゐこ有野が驚いた【投資信託】選びで参考にしたいリストとは?
そうだったのか! 投資信託(4)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年6月はファイナンシャルプランナーの山中伸枝先生に、投資信託について伺いました。今回は、「投資信託の選び方」について。上場企業の数より多い投資信託、買うべき商品はどうやって選べばいいのでしょうか?
【新NISA】成長投資枠の商品第1弾が発表、排除された投資信託の特徴は?
「つみたてNISA」対象商品も注意が必要
6月21日(水)に、新NISAの成長投資枠で取り扱い可能な投資信託が発表になりました。とはいえ、今回はあくまでも第1弾ということで、今後追加発表がされる予定です。新NISAに備え、理解しておきたい成長投資枠の位置づけを解説します。
家計改善、資産運用は誰に相談すればいい? それぞれの特徴と相談する場合の注意点
相談する上で大切なことは?
家計の見直しや資産運用を始めたいと思った場合、誰に相談すればいいのか迷うことはありませんか?相談先はさまざまですが、それぞれの特徴を知っておき、自分に一番合った相談先を選ぶことが大切です。今回は、家計改善そして資産運用の相談先にスポットを当て、それぞれの特徴と相談する際の注意点について解説します。
片付けのコツは「いる・いらない」の二択ではない−−読書がはかどる本の収納術
本棚は贅沢な保管方法だった!?
本棚に本がビッシリ詰まっていて、取り出しにくい。最近読んでいない本が、ホコリをかぶっている……。ずらりと並んだ蔵書に憧れを持つ方も多い一方で、棚に並べて満足してしまっていては、肝心の読書は捗りません。積読が多いと感じる方はぜひ、この機会に本棚を整理してみましょう。
35歳会社員「貯金ゼロだけど、投資にチャレンジしたい」FPの回答は?
Vol.2:投資の前にやるべきこと
30代を迎えると昇進・転職、結婚、出産など、様々なライフイベントに直面するひとが多いはずです。この時期は「お金」にしっかりと向き合うタイミングでもあります。「貯蓄もしているし、余剰資金でNISAやiDeCoもばっちりです!」なんてひともいれば、「資産運用をまったくしていない…」「貯金がない…」「借金があります!」など状況はひとそれぞれ。本連載「30代から始める、まったく0から貯金し投資ができるまでの道」では、主人公の金前すすむさんの家計改善から貯金、そして投資までを、お金のプロのアドバイスを基に進めていく企画です。前回、「妻には知られていない借金」を完済した金前すすむさん。老後の不安を感じ、投資を始めたいと意気込みますが、貯金はゼロ。家計管理もまったくできていないようですが、はたして投資を始められるのでしょうか?前回の記事:35歳会社員「妻に秘密の借金、子どもが生まれる前に返済したい」FPの回答は?
BBQでの食中毒、キャンプでの熱中症…。レクリエーション保険はどこまで補償してくれる?
食中毒や熱中症、天災に備える
新型コロナ感染症が5類に変わり、様々な規制が解かれ始めています。恒例だった行事や事業が復活の兆しです。夏場は特に外でのレクリエーションが豊富な時期。万一のケガや熱中症、食中毒などのリスクに備えておきたいところです。そこで、気になるのが行事やイベントでのケガを補償してくれるレクリエーション保険。どのような場合に加入したほうがよいのか、そして加入方法や付けておきたい特約を解説します。
マクドナルドや丸亀製麺がお得!6月後半の注目キャンペーンまとめ
ふるさと納税も最大20%還元
新しいキャンペーンは月の上旬に発表されることが多いのですが、6月は中旬頃に発表されたキャンペーンの中にも見逃せないものがありました。お得度の高いものを厳選して紹介します。
弁護士が「投資詐欺だ」と感じても、裁判で勝つのが難しいのはなぜなのか?
投資詐欺にあわないために(後編)
投資詐欺の具体例を紹介した前回に続き、今回は投資詐欺にあったらどうすればいいのか、もしもに備えてどんな行動をしておくべきなのか、弁護士の視点でお伝えしていきます。前回の具体例からも、結果として詐欺の被害を回復して金銭を回収することは難しいということはわかっていただけると思います。身を守るには、詐欺にあわないように予防することが一番なのですが、実際に被害が明らかになるまでは、詐欺かどうかわからない、ということもあります。もしもに備え、実際の裁判例でどんな判断をしたのかを参考にしながら、どういった情報を保管しておくべきなのか、ということも紹介していきたいと思います。