生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
未来を見ていたらお金が貯まらない?家計見直し5ヵ条
貯蓄への近道は「今の自分」を知ることから
お金を貯めよう!と思ったとき、「いくら貯めたらいいの?」「投資をしたほうがいい?」「おススメ商品はなに?」と、未来にばかり目が行っていませんか?実は、貯まる家計にとって大事なことは、「未来」の前に「今」なのです。
離婚後に家を売却したらオーバーローンは折半になる?
住宅ローンの財産分与がトラブルに発展も
婚姻期間中に購入したものは、共有財産として離婚の際に財産分与の対象となります。その中でも、高価なものは「家」ではないでしょうか。離婚する際に、両者とも購入した家から出て行く場合、その家を売却したり、賃貸にしたりするでしょう。賃貸にする際は、家の名義人が賃貸として家を貸していくことで、財産分与の対象からあえて外すことが大半です。しかし、売却する場合はどうなるのでしょう。※虎ノ門法律経済事務所 池袋支店齋藤健博弁護士監修記事。
「青田買い」と「青田刈り」、混乱はいつ始まった?
お金のことば28:青田買い・青田刈り
昨今の深刻な人手不足を背景に、企業の間では学生の「青田買い」傾向が強まっているようですね。青田買い――すなわち採用活動を行う企業が、早いうちから学生を確保する行動――が激しくなったというのです。ところで以上の青田買いについて「青田刈り」と表現している文章を目にしたことがありませんか? これは言葉を題材にするコラムでは頻出する話題のひとつ。「このような文脈で、青田買いではなく青田刈りを使うのは誤り」とする主張を、どこかの記事で見た人もいるかも知れませんね。今回は、企業の採用活動で登場する青田買いと青田刈りについて、その違いを徹底的に解説しましょう。「もう言葉の意味も、使い方も知っているよ」とおっしゃる方には、加えてこんな問いも投げかけてみたいと思います。青田買いと青田刈りの混用・混同は、一体いつから続いているのでしょうか?
まるで鯛、なのに半額!イオン発「ティラピア」の実力
価格の秘密は“調達”にあり
白身の魚を食べたいけれど、値段が高い……。スーパーなどの店頭で、そう考えて買うのをためらった経験はないでしょうか。しかし、この魚の登場によって、そんな迷いはなくなるかもしれません。流通大手のイオンは5月30日から「ティラピア」という白身魚の取り扱いを始めました。別名は「いずみ鯛」「ちか鯛」で、食感や味がマダイに似ているのが特徴。それでいて、価格はマダイのほぼ半額なのです。割安な価格の秘密はどこにあるのでしょうか。そして、このタイミングで取り扱いを始めたイオンの狙いは何なのでしょうか。
煮出して手軽に「自家製ジンジャーエール」
じりじりとした辛味がおいしい
蒸し蒸しじめじめとした季節。どんよりとした空色はなんだか気持ちまで憂鬱に…?そんなときには、じりじりとした辛味がおいしい自家製ジンジャーエールで爽やかな気分になりましょう。糖漬けにするのではなく煮出して作るから、あっという間に完成です!炭酸割りだけではなく、お湯割り水割り…と初夏の暮らしを楽しんでみませんか?
リアルデータを徹底活用、「喜ばれるお中元」の選び方
「贈る側本位」から脱する極意は?
お中元は年に一度の夏のご挨拶です。日頃からお世話になっている人への感謝の気持ちを込め、直接対面をして贈り物をするのが本来のあり方とされていました。しかし、近年ではネットショッピングが一般的になったことで、宅配によるお中元ギフトのスタイルがすっかりメジャーとなっています。今年もお中元シーズンがやってきました。喜ばれるお中元の選び方について、考えてみたいと思います。
30代独身女性 「年収が600万に上がっても貯金ができない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。新卒で入社した時は年収が350万円だったので、日々節約をしながら過ごしていました。 現在、年収は600万円に上がりましたが、その分支出も増えました。30歳独身ですが、貯金がまったくありません。今のところ、結婚の予定もありません。このままだと将来どうなってしまうんでしょうか。不安です。(女性、30代、独身)
都心生活に便利なカーシェアリング、お得な使い方は?
近場から旅行まで気軽に楽しむ方法
電車の本数も多く、地下鉄が網の目のように張りめぐらされている東京都心。駐車場代が非常に高いため、自家用車を所有するよりは、公共交通機関を使い倒す方が便利でお得な感じがします。一方で、子連れ家庭にとっての公共交通機関は、ベビーカーの使用問題をはじめとして、肩身の狭い思いをする場面が多々あるのも事実です。また、子供が成長するにつれ、家族旅行での交通費支出もかさんでくることになります。地方の大都市を含め、交通機関の発達した街では、どのように車を利用していくのがお得なのでしょうか。
冷たい中華の定番「生姜味噌バンバンジー」の作り方
食欲そそる生姜味噌の味付け
梅雨真っ只中。毎日、雨が降ったり止んだりで気分も滅入ってきますね。ジメジメした季節、せめて食卓の上だけはシャキっと気分を変えたいものです。ガラスの器を出したり、涼しげなテーブルクロスに変えたり、夏に向けて変化をつけていきましょう。料理も然り、冷製料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか?今回ご紹介するのは「棒棒鶏(バンバンジー)」、冷製中華料理の定番ですが、いつもの胡麻ダレではなく生姜味噌で味付けをしてみました。きゅうりともやしのシャキシャキ感が、暑くて衰退気味の食欲をそそります。夏に向けて覚えておきたいレシピの一つです、ぜひ作ってみてくださいね。
「家計簿をつけてもお金が貯まらない」賢く活用する方法は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。家計簿を付け出して約1年近く経ちます。毎日レシートを撮影して記録しているだけで、ムダ遣いが多少減った気がするのですが、いまだになんとなく浪費してしまい、お金が貯まらない気がしています。そこで、食費や交遊費など、カテゴリーごとに支出を見直そうと思ってマネーフォワードを開いたのですが、どう分析して、どう普段の生活に反映させたらいいのかピンときません。家計簿を分析する際のヒントをいただけないでしょうか。(男性、30代、独身)
年収400万と500万はどのくらい違う?理想のお金の使い方
賢い投資で年収アップ
国税庁の民間給与実態統計調査(2016年)によると、給与所得者の平均給与は422万円。年収400万円なら、ごく平均的な生活水準になるでしょう。いわゆる人並みの暮らしができそうです。この年収が、もしも500万円になったとしたら、暮らし向きはどのように変わるのでしょうか。100万円の差がもたらすインパクトは決して小さくありません。趣味やレジャーに使えるお金が増え、ワンランク上の生活が実現できるでしょう。しかし、年収が増えたとしても、使い方を間違えて浪費に消えてしまったらもったいないことです。使えるお金が増えたときの、理想的なお金の使い方について考えてみましょう。
砂糖に賞味期限はある?「捨てるサイン」の見分け方
意外と知らない砂糖の話
どの家庭にも常備され、料理には欠かせない砂糖。いつでも使えるようにと、キッチンで保管しているものの、いつ購入したものなのか思い出せないこともあるのではないでしょうか。放置された砂糖が固まってダマになっているのは、保存方法が誤っているためです。そもそも、砂糖に賞味期限はあるのか。また、固まった砂糖は品質が劣化している証拠なのか。正しい保管方法について、砂糖の専門家に教えてもらいました。
「はしかワクチン1回世代」は危険なの?
日本の予防接種制度は遅れ気味!?
今年は、3月末から「麻疹(はしか)」の流行が話題になりました。ここ数年は、「ワクチン1回世代」の感染が多いことから、日本の予防接種対策への関心も高まっているようです。
お駄賃の駄の字に「お馬さん」がいる理由
お金のことば27:駄(だ)
お手伝いをした子どもに対して「お駄賃」をあげることがありますね。改めて駄賃の意味を復習すると「お手伝いのお礼として渡す、ちょっとしたお金や品物」を意味します。この駄賃のうち「賃」の方は、皆さんもよくご存知の通り、金銭を意味する漢字です。ではもう一方の「駄」はどういう意味なのでしょうか? 駄作、駄目などの熟語が存在することから、駄=粗悪・つまらないなどのイメージを持っている人も多いことでしょう。しかしその認識は、駄作や駄目については正しいのですが、駄賃についてはやや正確さに欠けます。さて駄賃の駄とは、一体どういう意味なのでしょうか? 理由を読み解く鍵は、駄の字に潜む「お馬さん」が握っています。
ローン返済で家計は赤字、それでも奨学金は利用させたくない
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。2人目の大学進学を控えています。ですが、教育資金が足りません。1人目の時は教育ローンを利用したので、今回も教育ローンを検討しています。ですが、現在の家計は1人目のローン返済に加えて、住宅ローン、カーリースなど固定化した支払いが多く、赤字気味です。しばらく支出を減らすことは難しい状況だと思うのですが、削減できるところを見つけ、新しくローンを組んでも返済できるような家計を作っていきたいです。教育費については、公平でありたいので、奨学金を利用させて1人だけ借金を背負わせるようなことはしたくありません。私たちの家計状況で削減できる支出を教えてください。〈相談者プロフィール〉・女性、51歳、既婚(夫:会社員)、子ども2人(23歳独立・高3)・手取りの世帯月収:45.2万円・支出:49.5万・貯蓄:約200万円【支出の内訳】・住宅ローン10.6万円(ボーナス払い併用)・食費7.1万円・日用品1.2万円・自動車リース1.5万円(ボーナス時の支
熱湯に入れておくだけ「自家製サラダチキン」の作り方
鶏むね肉をまるごと使うヘルシーレシピ
ヘルシーでしかもお手頃な鶏むね肉、好きな方も多いですよね。ただ、脂肪分が少ない分パサつきやすいのが難点。ヘルシーだけどパサパサしててイマイチと思いながら食べてる方も、いらっしゃるかもしれません。今回紹介するのは、しっとり柔らかい自家製サラダチキン。こんなに柔らかくておいしかったんだ! と感動すること、まちがいナシです。この自家製サラダチキン、サラダや和えものはもちろんのこと、これからの時期冷たい麺のトッピングとしても大活躍してくれます。
資産形成に「iDeCo」と「つみたてNISA」がすすめられる理由
2つの制度のメリット・デメリット
お給料が右肩で伸びない上に、預貯金の金利も超がつくほど低金利。加えて少子高齢化が加速しており、将来の年金不安は募るばかり……となると、なんとかお金を増やさなきゃと思っている人も多いことでしょう。イマドキのお金の増やし方の基本は、「税制優遇を味方につけつつ、効率よくお金を増やすこと」。そこで今回は今話題の「iDeCo」と「つみたてNISA」をご紹介します。
ネット与信で医療費支払い、中国発「未来病院」の衝撃
待ち時間は3分の1にまで短縮
病院でのちょっとした治療の支払いはキャッシュレス――。中国では近い将来、こんな病院が普通になるかもしれません。「IT×医療」で、オンライン診療、診察のネット予約、医療費のスマホ決済が急速に広がる中国。背景には、従来の医療体制では、治療という最も基本的な医療サービスにアクセスするのに、膨大な時間と労力がかかるという事情があります。フィンテックの先頭を走るアリババは、このシステムを自身の経済圏における信用偏差値「ゴマスコア」によって緩和する取り組みを行っています。こういった社会インフラの再構築は、同社の得意とするところ。ネット決済「アリペイ」の導入によって銀行のあり方が大きく変わったように、今後、病院のあり方さえも大きく変わる可能性があります。