生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
開花が早いと株価はどうなる?桜と日経平均の意外な相関
桜の開花条件が景気に連動
皆さんの身近には、景気や株価と意外な結びつきがあるデータがたくさんあります。筆者は『サザエさんと株価の関係』という、ちょっと不思議なタイトルの本で「サザエさんの視聴率が下がる時に株価が上がり、逆に視聴率が上がると株価が下がる」という関係を紹介しました。サザエさんのオンエアー時間は、日曜の夕食時間に重なります。サザエさんの視聴率が高ければ、それは夕食時に自宅にいる家庭が多いことを意味します。その時間、レジャーを楽しんだり、買い物をするといった、消費にお金が回っていないと、景気や株価にネガティブに働くというわけです。こうした意外な関係をたくさん知ることで、経済に親しくなるだけでなく、相場を予想して儲けることにもつながるでしょう。今回から、こうした景気や株価のジンクスといえる、意外な関係も紹介していきます。
財布は別、貯蓄に無関心……夫を改心させるには?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する高山一恵氏がお答えします。31歳、DINKSです。家計管理は夫婦で別々に行っています。夫が家賃、私は生活費を支払っています。夫はお金に興味がなく、貯蓄もあればあるだけ使ってしまい、別口座への資金移動や銀行口座開設の手続きも面倒くさがるほどです。夫婦別口座でも問題ないと考えていますが、今後どのように夫にお金への意識を変えてもらえばよいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・31歳、既婚、子供なし・居住形態:賃貸・居住地域:神奈川県・毎月の手取り収入:夫(会社員)月50万円 妻(SE)月40万円 ・毎月の支出目安:家賃17万円、食費6万円
クレカの支払いで綱渡りの家計「利用額は“借金”と認識を」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する花輪陽子氏がお答えします。月々の生活費は給料で間に合う金額ですが、クレジットカードの支払いが過多になる月があります。そのため、翌月に支払う額が大きくなり、家計が上手く回りません。何から手をつけたらいいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、34歳、既婚、子供3人・職業:パート・アルバイト・居住形態:賃貸・住んでいる地域:山口県・手取りの世帯月収:27万円・毎月の支出目安:30万円
定番に飽きたら…お手軽「鶏肉のハニーマスタード焼き」
唐揚げよりもずっと手軽な人気料理
鶏もも肉にをつかった料理といえば、みんなが大好きな唐揚げ、ですよね。でもやっぱり揚げ物って片付けが大変だったり、手が離せなかったりと躊躇してしまいがちなもの。今回は漬けこんだら焼くだけで、唐揚げと並ぶくらいの人気料理になりそうなレシピをご紹介します。分量も覚えやすいので、ぜひご家庭のレパートリーに加えてみては?
円はJPY、ドルはUSD、ビットコインは?通貨コードの仕組み
お金のことば13:通貨コード(前編)
普段から為替相場の情報をご覧になっている人は、USD/JPYとか、EUR/USDとか、GBP/USDといった表記も見慣れていることでしょう。それぞれ円/ドル、ユーロ/ドル、ポンド/ドルの省略表記ですね。つまりこれらは為替レートを示しているわけです。このようなアルファベット3文字による通貨表記は、世界中で利用されています。ちなみにUSDなどの略称をGoogleに入力すると、簡単に為替レートを表示できることをご存知でしょうか。例えばGoogleの検索窓に1 USD(注)と入力すると、その日の為替レート――例えば1ドル=105円といった情報――が表示されるのです(注:より確実には USD to JPY とするとよい)。さて、このように国際的に使用されているJPY・USD・EUR・GBPなどの略称なのですが、いったい誰が、どういうルールで決めているのでしょうか? 今回は、お金の略称――すなわち通貨コード――について掘り下げてみます。前編の今回は、通貨コードの「仕組み」と「その仕組みが及ぼした意外な影響」について紹介します。
月10万超は高い? 食費を上手にコントロールする3つの方法
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する横山光昭氏がお答えします。我が家は中学生男子、高校生男子の2人の子供と夫婦の4人家族です。節約したいと思っているのに、毎月の食費が10万円を超えてしまいます。子供に手がかからなくなったので、私もパートに出たり、収入アップを図っています。ですが、子供が食べ盛りで、食費がなかなか抑えられません。部活が終わって帰宅すると、夕食を待てずに買い置きしているカップ麺などをすぐに食べてしまいます。夕食も普通にたくさん食べています。よく4人家族の食費は4万円、5万円と聞きますが、それではまったく収まりません。よく聞く標準的な食費は、小さなお子さんのいるご家庭のことなのでしょうか。我が家は、子供の食欲が収まるまで、仕方がないとあきらめるしかないのでしょうか。もうすぐ大学進学も考えなくてはいけないのに、お金が貯まらず、焦っています。〈相談者プロフィール〉・女性、48歳、既婚、夫(51歳)、子供2人(中学1年・高校2年)・職業:パート、夫は会社員・居住
大津波から7年、「塩トマト」は復興の灯火となりえたか
塩害からの本格復興に必要なこと
皆さんは「塩トマト」をご存じでしょうか。まだあまり存在を知られていませんが、有名なフルーツトマトをしのぐ甘さとおいしさということで、一時はさまざまなメディアで取り上げました。この塩トマトを復興の柱にしようと動いているのが、東日本大震災で大津波が押し寄せた宮城県岩沼市です。津波による塩害が出て野菜やフルーツが枯れてしまった農園が、塩害の塩を逆に活用することで、おいしい塩トマトを実らせようと活動してきました。「塩トマトで復興から立ち直る」という活動が始まってから、今年で7年。現状はどうなっているのでしょうか。
仮想通貨は「通貨」として失敗?仮想通貨の構造的な弱点
簿記の歴史物語 第24回
連載の更新が遅れているうちに、仮想通貨を巡る状況はかなり変わってしまいました。コインチェック社の仮想通貨NEM巨額流出事件が起き、さらにイギリスの中央銀行総裁がビットコインは通貨としておおむね失敗であると発言して波紋を呼びました。[1]失敗かどうかはともかく、一連の事件による価格の乱高下を見て、仮想通貨が極めて投機性の高い金融商品だと認識されるようになったことは間違いないでしょう。この記事を書いている2018年3月初旬には、仮想通貨への熱狂はやや冷めた印象があります。前年末~年初ごろのように、仮想通貨に関するニュースが連日バズりまくるという状況ではなくなりました。
貯金への近道は、収入を増やすことより支出管理の徹底
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する花輪陽子氏がお答えします。40歳のシングルマザーで、中学3年生の娘が1人います。現在の貯蓄が80万円くらいです。子供が大学に進学する予定なので、今年から副業を始めて収入アップを見込んでいます。ただ会社には知られたくないと思っています。税金対策等はバイト先に協力してもらえるのですが、年収500万円以上になると、寡婦控除が対象外になりますよね。バイトを始めた今年は、メインの会社に出す『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の「寡婦」の項目にチェックして提出し、後に自分で確定申告行えば会社に知られずにいられますか。年収500万円は超えない方が良いでしょうか。ちなみに今年はつみたてNISAとiDeCoも少額から始める準備をしています。〈相談者プロフィール〉・居住形態:実家で両親と同居・職業:会社員・年収:460万円・毎月の支出目安:16万円・両親は定年退職後無職。両親と家計は別です。
子供2人の教育費、いくら貯めたら繰り上げ返済に回せる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。2021年に住宅ローンの半分、変動金利分を完済したいと考えています。その後、自宅を賃貸に出して、近くの賃貸マンションに住もうと考えています。そうすると、今の家の返済は半分になるので、住宅ローンの負担が少なくなり、空室の時でも収支が辛くないと思っています。しかし、繰上げ返済をすると手元の現金が減るため、子供の教育費や、もしもの時が心配です。どのような基準で早期返済したらいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。私の現状の考えでは、給与収入で貯蓄できる現金は手元に置き、その他の収入をすべて繰上げ返済に充てようと考えています。このような考え方で、よろしいでしょうか? 例えば手元の現金が400万円に到達したら、それ以上はすべて繰上げ返済に充ててしまう方が良い、などのアドバイスをいただければ幸いです【家族構成】妻:専業主婦、子供:2人(小学校1年、今春から幼稚園)、子供は二人とも、中学から私立に行かせたいと思っています。【資産】現預金
眠れる食材の活用!簡単「切り干し大根の梅サラダ」
新しいレパートリーにもぜひ
切り干し大根と聞くと真っ先に思いつくのが煮物料理。家庭料理の定番でもありますね。乾物食材は日持ちもきくし便利だけれど、レパートリーがマンネリ化しがちなこともよくあります。ご家庭の食材庫に切り干し大根が眠っていたら、今日はサラダ仕立てにしてみませんか?切り干し大根独特の歯ごたえが副菜にピッタリ!地味な見た目とは裏腹に、梅の酸味とゴマの風味が箸うけに最適な一皿。もちろんお弁当にもオススメです。
支出を減らすには?20代で身につけるべき「家計管理の鉄則」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。私は昨年、新社会人としてスタートしました。月の手取りが約21万円、家賃4万7千円で、保険は会社の社会保険のみ加入している状況です。深いことは考えずに、毎月の収支はプラスマイナスゼロ、ひどいときはカード会社からキャッシングローンを借りて生活をしていました。ギリギリの生活をしていたなか、国の難病指定になる病気にかかり、現在も治療のため入院しています。運良く、入院前に約50万円ほどの夏のボーナスが入ったことと、親の援助も受けつつ、高額療養費を利用して、今は入院費を支払っています。今月末には退院できると思うのですが、それ以降も難病のため「すぐの仕事復帰は難しい」と医者に言われています。それまでは会社の保険から月に13万円ほどの傷病手当金が振り込まれる予定なので、それを生活費や入院費に当てるつもりです。現在利用している高額療養費で支払った入院費は難病の特定疾患認定証が交付されれば、還付金として払い戻しができるそうです。しかし、いつ特定疾患
なぜ口元に$マーク? 絵文字文化はさらに国際化する
お金のことば12:お金の絵文字(後編)
お金の絵文字――たとえばドル紙幣を意味する?などの絵文字――について、その雑学を紹介する記事の後編です。前編では紙幣系(?など)、入れ物系(?など)、通貨記号系(?など)の絵文字を紹介しましたが、ほかにはどんな絵文字があるのでしょうか?
お金のプロが考える年収400万円の人の理想の貯蓄術
最適な家計の割合とは
昨年発表された平成28年度民間給与実態統計調査によると、現在の会社員の平均年収は422万円とのこと。年収400万円というと、ボーナスが支給されない場合は手取り月収25万円程度。ボーナスの支給がある場合には、月の手取りはもう少し、少なくなります。今回は、日本人の年収のボリュームゾーンである、年収400万円の人の理想の家計や貯蓄術についてお話します。
一般人もマネしたい平昌五輪「もぐもぐタイム」の利点
スポーツとフルーツの意外な関係
世界中の人が固唾をのんで勝負の行方を見守った平昌オリンピック。カーリング女子の日本代表チームが歴史的な銅メダルを獲得したことも大いに話題を呼びました。その試合のハーフタイム中に見られたのが、通称「もぐもぐタイム」。かわいらしいネーミングとは裏腹に、後半戦に備える作戦会議と栄養補給を兼ねる重要な時間です。そんなもぐもぐタイムに選手たちがよく口にしているのがフルーツ。オフィスなどで見られる間食はパンやスナック菓子といった炭水化物が中心ですが、なぜスポーツ選手ではフルーツを摂るのでしょうか。その事情に迫ります。
20代~60代で1000万円貯めている人の割合は?
貯めていないようで実は貯めている…
これからお金を貯めようという方の中には1000万円を目標としている方も多くいらっしゃるかと思います。でも「やっぱり難しいかも~」なんて思って最初からあきらめてしまうこともあるかもしれません。実際、他の人はどれくらい貯められているのだろうというのは気になりますし、他の人の行動を参考にすることで、意外と1000万円のハードルも下げることができるかもしれません。今回は2017年11月に金融広報中央委員会が公表している、「家計の金融行動に関する世論調査」から、年代別の貯蓄状況を覗いてみることにします。
FPが20代で知りたかった、給料をもらって最初にすべきこと
お金を貯めるための3つの秘訣
社会人になって初めて手にしたお給料を何に使おうか、楽しみやら不安やらそれぞれ胸のうちがあることでしょう。今回は、筆者が20代前半に知っておきたかった、給料をもらったら最初にすべきことを、お伝えできればと思います。
コンビニ弁当を10倍ヘルシーに?帳消しにする食べ方
ハーバード大学医学部元准教授が提唱
暴飲暴食で、増えた体重にため息……。体に悪いのは知っているけれど、ラーメンや焼き肉など好きなものを食べることはやめられない……。人は“食”に対する誘惑に弱いものです。そこで注目なのが、ハーバード大学医学部元准教授で、現在は「ダイエット外来」があることでも有名な麻布医院院長の髙橋弘先生が編み出した、好きなものを食べても脂肪や糖質を「なかったこと」にする食べ方=「帳消しメソッド」です。高橋先生の著書『好きなものを食べても 太らない・病気にならない 帳消しメソッド』より、メソッドの基本と、具体的な食事別帳消し法をみてみましょう。