生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
先の保障のない年収1300万の31歳。現金預金は何割投資に回すのが正解?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳、会社員の男性。年収1300万円と、高収入の相談者。しかし、将来も高収入が続くか保障がなく、貯蓄とのバランスをとって運用していきたいといいます。どんなプランがよいのでしょうか? FPの伊藤亮太氏がお答えします。先の保証されていない高収入だが、どの程度投資に回せるか?最低限の資産運用は行っているが、追加で投資を考えているのですが、現金預金の内、どの程度を投資に回してもよいのか迷っています。結婚資金と最低限の生活費として500万円ほどを確保して、のこりを分散して投資信託など購入に当てようかと思っていますが、適正でしょうか。給与手当よりもボーナスの割合が多い給与体系となっており業績に連動して増減します、いまのところ好況が続きそうですが、今後の業績・景気次第では減少する可能性も十分にあります。備えて生活レベルを上げないようにしたいという意識はあり、住宅費などの固定費をなるべく上げないようにしているつもりです。ただ支出は平均値よりも高くなっており
あなたは○食世代?「食」が切り口の世代区分「食・世代」で、懐かしの一皿を振り返る
食は戦後史そのもの
「人生100年時代」と言われる超高齢化社会の今。老後の貯蓄、少子化などの課題がありながらも、違う角度から見れば幅広い世代が同時代に生きていることでもあります。世代ごとに価値観やライフスタイルが異なるため、あらゆる分野の「ニーズの多様化」が著しいですが、特に「食」に関しては世代間のギャップが大きいようです。ここでは2013年より東京ガス都市生活研究所が発表している「食・世代~食による新しい世代の研究~」を元に、各世代の食の特徴に迫ります。さて、あなたは「○食」世代でしょうか?
作り置き常備菜「だし取り要らず!長ひじきの炒め煮」
おいしくて栄養満点!
ほっと心も安らぐ煮物は毎日でも食べたいけれど、出汁をとるのが面倒な日もありますよね。そんなときにはかつお節をそのまま入れて、旨味も栄養も丸ごといただいちゃいましょう。これでぐっと毎日の料理づくりも身近になるはず。
年会費無料のクレジットカードを選ぶ基準は還元率やポイント?具体的なカードの検討案
自分に合ったクレカの見つけ方
現金を持ち歩くことなく、スマートに買い物ができるのが魅力のクレジットカード。持っているだけで様々な付帯サービスが付くこともメリットのひとつですが、やはりメインカードの一枚を選ぶなら、日常の買い物で貯まりやすいポイントと、貯まったポイントの使いやすさがとても重要です。そこで今回は、「年会費無料」で持てるカードの中から、選ぶ上で押さえておきたいいくつかのポイントに分けて、具体的なカードの紹介します。
黄金の出汁にすだち麹酢 大阪発・高級鶏すき焼きミールキットを取り寄せてみた!
コロナ禍で高級ミールキットが続々発売
師走が近づいてきています。例年なら忘年会、クリスマス、お正月と楽しい宴会の予定がそろそろ入ってくる時期です。しかし、11月に入り、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向となり、年末年始の宴会はかなり抑え気味になりそうです。せめて自宅で贅沢し、自分や家族への労いをしたいものです。そんな中、各飲食店からは「自宅で楽しめるミールキット」が続々と販売されています。特に高級ミールキットが売れているようですが、その中でも「1年間に2万杯以上を売り上げた親子丼の店」として知られる大阪の「蕎麦、地鶏と鴨、発酵料理の店 鼓道(以下、鼓道)」より「淡海地鶏の鶏すき焼きセット(2人前・税込5980円・送料別)」を取り寄せ、試食してみました。
銀行口座に残高がないから大丈夫と思っていたら、マイナスに!?気を付けなければならない落とし穴
改めて確認を!
銀行口座からの不正引き出し事件が相次いで発生しました。自分のお金が誰かに引き出されてしまうなんて、怖いですよね。被害に遭わないようにするために意図的に口座にお金を入れていない、あるいは残高を限りなくゼロに近い金額にしている人もいるかもしれません。しかし、「口座にお金が残っていないから大丈夫」と油断していると、知らぬ間に借金が膨らんでいた、定期預金残高が減っていた、などということが起きてしまう可能性があるのです。これは銀行の「自動融資」サービスが原因なのですが、自動的に付帯されているため気が付かない人、または自分でそのサービスを申し込んだけれども忘れてしまっている人もいるかもしれません。
固定費が圧迫する26歳会社員の家計。「3つのお金」の見直しで改善へ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、会社員の女性。姉とルームシェアをしている相談者。しっかり家計を管理しているものの、固定費に圧迫されて生活が苦しいとのこと。改善する方法はあるのでしょうか。FPの三澤恭子氏がお答えします。今、姉と二人暮らしをしている者です。今後は一人暮らしをと考えていますが、毎月の収入が夜勤の回数で変動する職業をしております。夜勤の回数が減っているので、家計管理が今後上手くいくか不安です。また、奨学金の返済もあり、来年完済するのを目標にその分の貯蓄もと考えております。財形貯蓄代3万円を引いた手取りの最低金額が17万円なので、そこにあわせて管理をできればと考えております。家計管理の中に、毎年大きい支出がある項目を予め予備費として毎月4万円をプールとして貯めたり使用したりしています。予備費の内容としては、仕事保険+資格取得の為の学会費2.4万、帰省費5万、定期代12カ月分17万、冠婚葬祭+お祝い事用費9万、コンタクトレンズ12カ月分代6万、美容院代6万円です
白たまごと赤たまごは何が違う?鮮度の見分け方や栄養価、サイズなど「たまごトリビア」
意外と知らないたまごのこと
スーパーの売り場の一角に陳列された、たまご。いくつか種類がある中で、何を決め手に選びますか? 価格、色、サイズ、それとも賞味期限でしょうか。一見すると、赤たまごの方が価格が高めに設定されていることが多く、その分おいしく栄養価も高いような気がしてしまいますが、それは誤解だといいます。知っているようで意外と知らないたまごについて、沖縄県にある徳森養鶏場の代表・ノーマン裕太ウエインさんに聞きました。
台風接近時、ドラッグストアでカップ麺より売れた食品とは?
台風の備えで売れたものランキング
日本付近では1年に平均約26個の台風が発生し、例年、そのうちの2~3個は日本に上陸します。世界的に見ても、それだけ台風被害を受けやすい国なのです。台風の接近が予想されるときに万全の備えをしていただくために、その一助となるデータを今回ご紹介します。
貯金0、奨学金あり若夫婦「いくらの家なら買える?」プロが教えるライフプランの立て方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、24歳、パートの女性。30歳の夫と結婚している相談者。将来マイホームが欲しいとのことですが、貯金0に加え、夫に奨学金とカーローンの返済があり、住宅ローンを組んでも完済できるか不安があるそうですが…。FPの渡邊裕介氏がお答えします。将来、マイホームが欲しいと考えているのですが夫が今年30歳になり早く動き始めないとローン完済まで働けるか不安です。現時点での貯金はほぼ0、夫は奨学金と車のローンがありすぐに払い終えられそうにありません。そんな中、どうにか貯金をして老後暮らしていける家が欲しいです。【相談者プロフィール】・女性、24、パート、既婚・同居家族について:夫(30)はIT企業で月の手取りが20万です。・子ども:なし ・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:33万円・年間の世帯の手取りボーナス額:2万円・毎月の世帯の支出の目安:30万円【毎月の支出の内訳】・住居費:7万5,000円・食費:5万円・水道光熱費:1万5,000円・保険料:2万1,
ご飯が進む、里芋レシピ「里芋と豚バラのにんにく照り煮」
旬の食材を使って
里芋と言えば煮物ですね。トロッと柔らかい煮物もとても美味しいのですが、わが家は煮物ではなかなかご飯が進みません。ご飯が進むメイン料理、何か作れないかなと作った一品です。里芋を豚バラ肉と炒めて、にんにく香るこってり煮に仕上げました。簡単に作れてご飯が進む、メイン料理の完成です。おにぎりと、副菜と、少しずつ盛り付けてワンプレートにしてもいいですね。
今年のマスクって「医療費控除」の対象になるの?そろそろ医療費の領収書を集めよう
医療費控除を理解しよう!
先日、ある媒体でお金の記事について打ち合わせをしていたときに「そういえば今年のマスク代って、医療費控除の対象になるんですっけ…?」という話が出ました。さてあなたは、対象になると思いますか? 思いませんか?そろそろ2020年も年末が近づいてきました。来年の2月からの確定申告に向けて、医療費控除の申告をする人は、そろそろ今年分の医療費のレシートを整理する時期。今回は、「マスクはどうなの?」ということを含めて、「医療費控除」について確認していきましょう。
朝礼拝に座禅、運針、志望校選びで注目すべきユニークな学校文化
中学受験の数字 モリの目タカの目 第26回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。中学受験のための情報収集で最も重要な場となるのが学校説明会です。一口に学校説明会と言っても、プログラムは様々。学校のカラーを実感する場でもあります。各校ともに、受験生に校風や学校文化を伝えようと、説明会に様々な工夫を凝らしています。今回は志望校を選ぶ上で参考にしたい学校文化について考えたいと思います。今回の中学受験に関する数字:8時15分
「老後資金が足りない」と感じる60代の9割が後悔していること
松井証券貯蓄アンケート後編
前回記事「理想と現実の貯蓄額の差は60代で最も大きくなるという過酷な現実」では、様々な世代が考える貯蓄に関する思い、目的などを紹介しました。特に多かったのが、「老後への蓄え」のための貯蓄です。今回は、この「老後」についてのデータにフォーカスします。データは松井証券が実施した全国の子どもと親のいる20~60代の男女合計800名を対象にしたインターネット調査によるもの。多くの人が考える「老後とお金」のイメージを可視化したデータを見ていきます。
「コツコツ貯めるのは性に合わない」貯金が苦手な人が投資を始めるためにするべきこと
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、34歳、会社員の男性。ときどき散財してしまい、貯金がどんどん減っているという相談者。コツコツ貯めるのは性に合わず、投資で稼ぎたいと言いますが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。貯金が減ってきているので、投資を始めてお金を増やしたいです。貯金が減った理由は、毎月の赤字。加えてボーナスでも欲しいものがあるので、お金が足りません。前々回のボーナスでは12万円のソファ、前回は家族が欲しくてプードルを買いました。入社してから一般財形を始め、200万円ほど貯まっていたはずなのですが、それが今では80万円。これだけになってしまいました。こんなに散財してはいけないと思うのですが、半面、ストレス発散のために買い物をしたい。それなら、もっとお金を手に入れることを考えたほうが良いのではないかと考えます。コツコツ貯めるということは、性に合いません。投資はやり方次第では簡単に増えるとも聞きますし、雑誌などでは「今が買いの
1歳未満は受けない?コロナとの関係は?子どものインフル予防接種の疑問を解消!
小児科医インタビュー
最近、インフルエンザの予防接種を慌てて打った方も多いのではないでしょうか。今年の冬は新型コロナウイルス感染症の対策も考えなくてはならず、例年以上にインフルエンザの予防接種の重要性が言われています。一方、子育て世代が気になるのは、「子どもも打つべき?」という疑問。子どものインフル予防接種は自費診療で、さらに病院によって接種可能年齢が異なるため、打つか打たないかは親の判断に委ねられているのが現状です。有明こどもクリニック豊洲院(東京都江東区)院長の村上典子先生に、子どものインフルエンザ予防接種の疑問点をぶつけました。
「いつまで働けばいいのか」の答えは? 実際に定年で辞めて「再雇用」した人の心内
働く意味を考える
定年退職をしたあとも、65歳くらいまでは再雇用などで働いている人がほとんどです。さらに、2021年4月から企業は、70歳までの就業の機会確保というのを努力義務付けられました。では、実際に定年退職をしたあと、いつまで働けばいいのでしょうか?アンケートなどをみると、できるだけ働きたいと言う人が圧倒的に多いのです。内閣府の「高齢社会白書」(平成29年度版)によると、現在仕事をしている高齢者の約4割が「働けるうちはいつまでも」と回答しています。そして70歳くらいまでと回答している人をあわせると約8割の人が高い就労意識を持っています。どうして70歳まで働こうと思うのか。その理由については、内閣府の「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」(平成31年)のデータを見てみましょう。「経済的にゆとりのある生活を送りたいから」と言う答えが1位で約29%、次が「働き続けないと生活費が足りないと思うから」が2位で約25%です。こうみると約半数の人が、経済的な理由で長く働きたいと思っているようです。経済的な理由がない人は働かなくてもいいのか? そこで、長く働くことのお金以外のメリットはあるのか、また、高齢者
給料は変わらないはずなのに手取りが下がった…健康保険料、厚生年金保険料、チェックすべき給料明細
社会保険料が変わったことが原因の可能性
振り込まれた給料が、先月より大きく減っている! 残業時間は先月と変わっていないのになぜ?と思われた方があるのではないでしょうか。その理由は、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)が変わったことが原因の可能性が大です。社会保険料は、給料の額に連動して上下しますが、その計算は原則年1回しか行われません。つまり残業時間が毎月大きく変動するとしても、1回決まった保険料は1年間同じです。その変更時期が毎年9月分の社会保険料からとなっているのです。今回は社会保険料の計算と、給料明細のチェックポイントをお伝えします。