生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
クレジットカードは何枚を使い分ける?複数もつ理由
クレカの効果的な使い方
現在、日本人が保有するクレジットカードの枚数は、一人あたり2枚~3枚が平均的な枚数です。クレジットカードには、リアルマネーを使わなくて良いという利便性だけではなく、ポイント還元システムや、豊富な付帯サービス等、たくさんの魅力が詰まっています。ですが、なんとなく複数枚を持っているだけでは、本来の効果を得られず、実はもったいない持ち方になっているかも知れません。そこで今回は、クレジットカードの効果的な使い方を、事例を元に解説します。
手取り月18万、奨学金500万返済中の29歳「将来に希望が持てない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の男性。奨学金500万を返済しながら家計をやりくりしている相談者。奨学金の返済と親の介護のことを考えると、将来に希望が持てないといいます。FPの飯田道子氏がお答えします。奨学金有利子440万・無利子100万を返済中。奨学金の返済・親の介護・自身の将来を考えると希望が持てません。【相談者プロフィール】・男性、29歳、会社員、未婚・同居家族について:一人暮らし・住居の形態:社宅・毎月の世帯の手取り金額:18万円(家賃は支払い済み)・年間の世帯の手取りボーナス額:なし・毎月の世帯の支出の目安:12〜13万円【支出の内訳】・住居費:なし・食費:3万円・水道光熱費:7,000円・教育費:なし・保険料:なし・通信費:7,000円・車両費:なし・お小遣い:3〜4万円 医療費・日用品等含む。余れば貯金・その他:3万7,000円奨学金(有利子2万3,000円、無利子1万4,000円)【資産状況】・毎月の貯蓄額:6〜8万円・現在の貯蓄総額:50万円・
コロナ再燃のパリで “マスク警察”が取り締まり?殺人事件にも発展 仏・新規感染者1日約2万7000人
再び感染拡大するフランス
「ムッシュー、公共交通機関に乗る時にマスクは義務よ」マスクを着用せずパリ市内の路線バスに乗り込んできた若い男性に向かって、中年の女性の乗客が声をかけました。現在パリでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、市内全域でのマスク着用が法律で義務付けられています。違反すると135ユーロ(約1万6,000円)の罰金です。日本では、マスクをしないなど感染拡大を防ぐためのマナーを怠っている人に対して指摘をする「マスク警察」と呼ばれる行為が、しばしば話題に上っています。フランスにもマスク警察はいるのでしょうか。現在のパリの状況を伝えします。
コクヨのキャンパスノート、誕生45年のロングセラーとなった秘密
4度のリニューアル
1960年代生まれ以上の日本人なら、誰でも馴染みがあるコクヨのCampusノート。なぜ「1960年代生まれ以上なら誰でも」かと言うと、Campusノートの誕生が1975年(昭和50年)で、この年以降に学生時代を過ごした方なら、自分か周りの誰かが必ず使っていたはずだからです。Campusノート以前の大学ノートはグレー、糸綴じで地味なものが多かったところに、無線綴じで使いやすく頑丈にし、デザインもポップな配色にしたことで瞬く間に大ヒット。前述のように1960年代生まれ以上の世代にとっては定番中の定番ノートになりました。今年はCampusノートの誕生から45周年を迎えた年です。ここで改めて秘密、こだわり、変遷に迫ります。案内と解説は、コクヨのステーショナリー事業本部・プロモーション推進部の吉村茉莉さん。さっそく話を聞いていきましょう!
貯金残高を確認して愕然!貯められない結婚15年目夫婦の家計管理の問題点
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳、パートの女性。結婚15年目の相談者。ある日貯金残高を確認したら、少なさにショックを受けたと言います。なぜ貯めることができないのでしょうか。家計の問題点は? FPの横山光昭氏がお答えします。結婚15年の記念に家族で海外旅行に行こうと貯金を確認したら、150万円しかありませんでした。教育費の心配もあり、その旅行自体はあきらめることにしたのですが、15年経っても150万円しか貯まっていないということを初めて知り、ショックを受けています。お金のやりくりについては、日々の生活は私が管理、月の支払いは夫が管理する形をとっています。毎月夫から7万円を受け取り、自分のパート代を合わせて食費や日用品、交際費、交通費など日々の生活をやりくりします。頑張ってやっているつもりなのですが、2週間目の後半でお金が足りなくなる月もあり、都度、夫にお金をもらうこともあります。夫は住宅ローンや水道光熱費、塾代など口座引き落としになる支出を管理しています。貯金もしてくれて
元アナリストの起業ママが実践する、シンプルで効果的なおカネの教育法とは
現金払いと長期投資を組み合わせる
この4月に長男が小学1年生になりました。少しずつ、お金やその裏にある「働いてお金をもらうこと」への興味や関心が出てきている様子です。今回は、約12年間投資の世界に触れ、今もベンチャー企業の経営者として投資家たちと接する立場から、家庭で実践している金融教育について書きたいと思います。
Go Toトラベルはいつ終わる?年末年始の旅行には早めの予約がマスト
ホテルがまさかのワンコイン
10月1日、東京が対象に加わり、地域共通クーポンの配布も始まった「GoToトラベル キャンペーン」。利用者が急増し、“使った者勝ち”の様相を呈しています。自治体独自の補助や各種クーポンも配布されているため高級温泉旅館に格安で泊まれるのはもちろん、ほぼワンコインでホテルに宿泊できるケースもでてきています。すでに補助が終了したり、旅行商品の販売が終わったりしたものが出てきています。年末年始の利用を考えている人は、早めに予約した方がよさそうです。このキャンペーンをうまく使えたとして、実際はどの程度お得なのでしょうか?
素朴な「椎茸のスープ」レシピ、優しい自然の味
子どもも大好き
わが家の子供たちはスープが大好きで、スープと言っても洋風のものよりも、出汁が効いた和風のスープ。中でもこの「椎茸スープ」がお気に入りです。椎茸の出汁は「干し椎茸」で取るのが一般的で、旨味も栄養も良いとされていますね。しかし水で戻す時間が無い、今すぐスープを作りたい、そんな時に私は生の椎茸で作ります。ほんのり優しい椎茸の旨味に、丁寧にとった鰹出汁を加えます。薄く味をつけて、子供たちが大好きなお麩を浮かべていただきます。スープが染み込み柔らかくなった椎茸の食感、噛むとピュッと溢れ出る汁がたまりません。4歳の長男はこのスープをご飯にかけて食べるのがお気に入り。2歳の娘はスープに浮かべたお星さまのお麩に目がありません。食べると ほっと力が抜けるような、優しくなれるようなスープです。皆さんも作ってみてくださいね。
87歳の母は900万円の預貯金残高で何歳まで生活できる?実態から親の資産管理を考える
後編:親の資産をどこまで把握
父親が亡くなり、母親が入院。母親が退院した後、どこで生活するか、その生活にはいくらかかるのかなど、子供として考えなければならないことは、まだたくさんあります。だからこそ、親がどの程度の財産を持っているのかを把握しつつ、親が望む生活をしてもらうのに必要なお金がいくらで、仮にその生活をした場合、何歳までお金が底を尽かずに済むのかを計算する必要があります。前半:親の資産をどこまで把握?実際に親の死でわかった必要な「お金の手続き」
GODIVAにサーティワン、スイーツのサブスクの利用価値は?最大6000円トクするものも
サーティワンは採算度外視
定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが保証されるサブスクリプション(以下、サブスク)が、様々な業態に広がっています。まさに「サブスク戦国時代」が到来しています。前回はワイシャツや家具、花のサブスクを紹介しました。今回は、みんな大好きスイーツのサブスクを紹介します。
定年後の保険の見直しはどうすればいい?医療保険やがん保険、今後起こりうるリスク
必要な保険と、いらなくなる保険
定年前後というのは、保険の見直しの必須タイミングです。60歳、65歳などの定年時期にあわせて、払込期間満了という契約をしているケースが多くあります。また、昔に契約をした「定期保険特約付終身保険」などは、主契約の払込期間満了で、医療保険などの特約の契約が終わってしまいます。医療保険がなくなってしまっては困るということで、保険の見直しになるのです。しかし、保険の契約更新や見直しといっても、保険営業員や無料の相談員の言われるままに契約をしていいのでしょうか?そこには、大きな疑問があります。そのような60代の保険の設計書を何度も見てきた経験から、言われるままに契約をするのは、正直言ってやめた方がいいです!せっかくの機会です、自分の入っている保険を見直して、よく検討してムダのない保険に切り替えてはいかがでしょうか?保険の見直しにあたって、どんなことに注意をして保険を選べばよいのかのポイントを紹介します。
給料は減少、今後は旅行やレジャー、外食にお金を使う?家計消費の温度差
6月以降の家計消費
新型コロナウイルスの感染拡大によって消費は大きく落ち込みましたが、9月の4連休は人出が増えるなど、消費は徐々に持ち直しつつあるようです。これまでコロナ禍で、旅行や外食などの外出型の消費が大幅に減る一方、食事やゲーム、家具などの巣ごもり消費が活発化していましたが 、その後どのような状況になっているのでしょうか。また、一律10万円の「特別定額給付金」は給付されたものの、雇用環境が急速に悪化していることで、家計収入に陰りも見えてきたようです。総務省「家計調査」を中心に、足元の家計消費の状況を見ていきましょう。
クレジットカード審査で見られる「信用情報」、ブラックリストに載らないポイントは?
実は信用を落としている…意外な落とし穴
クレジットカードの申し込みの審査に通らない理由、重要視される『信用情報』とは?では、「信用情報」について、解説しました。今回は自分の信用情報を傷づけないためにはどうしたらいいのか、を掘り下げます。思わずやってしまった行動が、実は信用を落としているかも……意外な落とし穴に注意が必要です。
ふるさと納税のお礼品がコロナ禍で大きく変化した深イイ話
さとふる「中の人」が解説!
新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、ふるさと納税を支える事業者にも大きなダメージを与えています。事業者の多くは、地元産品を扱う中小零細企業です。株式会社さとふるが、2020年3、4月にふるさと納税のお礼品提供事業者を対象に実施したアンケートでは、回答者のうち7割以上が「新型コロナウイルスで影響が出ている」と回答。具体的には6割以上の事業者が「売り上げが減少した」としました。ふるさと納税の仕組みを使い、このような地方の事業者、企業を支援する取り組みが始まっています。ふるさと納税をし、お礼品を受け取るだけで、誰かの支援になることがあるのです。
マイバッグどうしている?お金と手間で考える「レジ袋買うか買わないか問題」
罪悪感は持たなくていい
今年の7月1日からプラスチック製のレジ袋が有料化になりました。さらに、紙袋も有料というお店も出てきています。「マイバッグ」や「エコバッグ」など、いい方はさまざまですが、買い物用のバッグを持ち歩くようになった方もいるでしょう。ところが、マイバッグをうっかり忘れて、「さて3円や5円などを支払うかどうか問題」に直面することも……。今回は、レジ袋とマイバッグにまつわるさまざまな問題について、見ていきましょう。
リボ払いと分割払いでお金が消える氷河期世代パラサイトシングルの未来
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、39歳、会社員の女性。実家暮らしで結婚の予定はない相談者。そろそろ老後が心配になってきましたが、買い物のリボ払いやエステの分割払いの返済で赤字になってしまうといいます。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。39歳、実家暮らしをしています。今のところ結婚も子どもを産む予定もありません。40歳を目前にして、そろそろ自分の老後についても考えなくてはいけないなと思いました。ですが、今は毎月赤字の状態です。ボーナスで何とか補てんしてきましたが、とうとう貯金も切り崩さなくてはいけなくなりました。親に助けてもらおうかとも思うのですが、今も英会話教室代、資格取得のセミナー代などの費用を親が払ってくれているので、なかなか切り出せません。100万円ほどある貯金は、いつまで持つのだろうかと不安です。赤字の原因は、恐らくエステの分割払いやリボルビング払いでの買い物などのせいかなと思うのですが、支払期間がまだあり、一度に無くす
塩焼きだけじゃない!「さんまと舞茸の和風パスタ」
さんまのアレンジレシピ
旬のさんまは脂がのって身もふっくら。シンプルに塩焼きにして、炊き立てのご飯と食べるととても美味しいですね。しかし毎回塩焼きだと何か物足りない。今回はそんなさんまの、塩焼き以外のアレンジレシピをご紹介します。さんまの脂ののった濃厚な味、わたのほろ苦い味は、パスタにも合います。舞茸を合わせて、味付けは「ポン酢+柚子胡椒」。茗荷と水菜のシャキシャキな食感もプラスして、秋のパスタに仕上げました。
小遣いを増やしたい37歳子持ち男性「妻に内緒で株を始めたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、37歳、会社員の男性。子どもに恵まれ、マイホームも購入した相談者。お小遣いのために妻に内緒で株を始めたいといいますが…。FPの秋山芳生氏がお答えします。5万円からで小遣い稼ぎと経済の勉強に株を始めたいが、妻からは反対を受けているので、こっそり始められる物があれば知りたい。なお、つみたてNISA はやってます。 【相談者プロフィール】男性、37歳、会社員、既婚同居家族について:・妻(36歳)現在2人目妊娠中(10月末予定)、現在無職で復職予定なし・子ども(1歳)住居の形態:持ち家(戸建て)毎月の世帯の手取り金額:45万円年間の世帯の手取りボーナス額:85万円毎月の世帯の支出の目安:32万円 【毎月の支出の内訳】住居費:8万2,000円食費:10万円水道光熱費:2万円保険料:2万9,000円通信費:3万円車両費:1万円お小遣い:3万円その他:1万円 【資産状況】毎月の貯蓄額:5万円ボーナスからの年間貯蓄額:30万円現在の貯蓄総額:180万円現在の投