生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
コロナによる自粛でどのような人が外部サービスを利用したのか
試行錯誤しながら新しい生活様式を取り入れていこう
6月に入り、まちにも徐々に活気が戻ってきているように思います。4月7日から約1か月半続いた緊急事態宣言は、私たちの暮らしにこれまでにない緊張感や先行きの見えない不安をもたらしました。家にいる時間が長くなったことから、仕事や育児、子どもの学習、そして家事などを両立できるのか、試行錯誤した方も多いのではないでしょうか。
過去最多のネット不正送金、詐欺師が使う巧みな「引き算テク」とは?
あなたを冷静でいられなくする
みなさんのところにも、少しドキッとするようなメールが届いたことがないでしょうか。このところ、銀行や大手ECサイトなどをかたったものが多く届きます。つい、本物だと思ってアクセスしてしまい、金銭的な被害を受ける人が後を絶ちません。なぜなのでしょうか?ここには、詐欺師が使う魔の心理テクニックがあるからです。
夫の海外赴任に仕事を辞め帯同「夫年収700万+手当てだけで教育費と家購入費は大丈夫?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳会社員の女性。夫が海外転勤になる可能性があり、仕事を辞めてついて行った場合、教育費や家の購入費に不安があると言います。FPの飯田道子氏がお答えします。我が家の家計で専業主婦になることは可能でしょうか。現在共働きですが、2021年度から主人が海外転勤になる可能性が高く、私は仕事を辞めて帯同する予定です。現在の貯蓄は、年間約350万増ペースで、預貯金1500万、株・投信が800万ほどです。主人曰く、海外転勤中は手当が出るため今のペースの貯蓄は可能とのことです。懸念点は、教育費と住居費です。私が働かずに年子の教育費に耐えられるのか。また、主人が今の会社に居続ける場合、45歳までは主人の社宅が利用できるため月3万に抑えられる予定ですが、45歳で家を買うとなったらどの程度の物件価格までなら購入可能なのでしょうか。転職するということも考えられるので、その場合、住居費が家計を圧迫することが想定され、今のペースでの貯蓄はできなくなります。主人の収入だけで
キャッシュレス還元終了、お金のプロが選ぶ「本命のキャッシュレス決済」、カードやPayは何を使う?
キャッシュレス決済の選び方
2019年10月から行われた5%・2%のキャッシュレス還元が2020年6月をもって終了しました。期間中、還元を求めてキャッシュレス決済を利用した方は、その便利さを実感したことでしょう。でも、その還元がなくなった今、これから使うキャッシュレス決済は、何を基準に選んだらいいのでしょうか。次の大型還元策「マイナポイント」も踏まえつつ、キャッシュレス決済の選び方と本命のキャッシュレス決済を紹介します。
夫がパワハラを受け56歳で退職。妻「再就職まで私一人の収入で暮らせる自信がない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、51歳会社員の女性。夫がパワハラを受け退職に追い込まれ、しばらくは相談者だけの収入で暮らさなければならないと言いますが……。FPの横山光昭氏がお答えします。共働きです。夫が役職定年を迎えてから、社内でパワーハラスメントされるようになりました。1年ほど頑張ったのですが精神的につらくなり、引継ぎが終了したら退職することになりました。定年まであと4年だったのに、残念です。すぐに仕事が見つかるかわかりませんが、求職活動はすると言っています。夫が無職の間、私の給料だけで生活することになります。これから夫は退職金も貰うと思うのですが、老後資金のこともありますから、できるだけ貯金には手を付けたくありません。ですが、今まで別々に家計を管理してきたので、私一人ならやっていけた収入で、夫の生活費まで負担できるか不安です。自分は無駄がなくやってきたつもりですし、夫がどのように給料を使ってきたのかもわからないので、減らせる支出の見当もつきません。失業が長く続く可能性も
長期保有特典がある、「ギフト券」カテゴリの8月株主優待銘柄5選
お買い物に役立つ株主優待ばかり!
コロナショックによる株価急落を受けて、証券口座を開設した人が増えているとニュースで報道されていますが、キャピタルゲイン(売買によって得られる利益)を狙うことは投資初心者にとって簡単なことではないと思います。株式を長期的に保有することを前提に、短期的な株価の動きを気にしなくていい株主優待銘柄から始めてみれば、チャレンジしやすいのではないでしょうか。今回は8月に権利確定がある銘柄のうち、株主優待カテゴリが「ギフト券」のものを5つ紹介します。
30年前に逆戻り?ドイツで「男女不平等」がなぜ進むのか
コロナが社会構造を浮き彫りに
ドイツは、ヨーロッパの中でも男女平等に積極的に取り組む国です。世界経済フォーラムが2019年12月に公表した「ジェンダー・ギャップ指数」においても、対象の153ヵ国中10位にランクイン。前年度に比べて順位を4位上げました。121位の日本を大きく引き離しています。しかし同国では、コロナ禍によりこれまでの努力が無駄になり、再び男女格差が開くのではないかという危惧が高まっています。
ふわふわ「ミルクロールケーキ」の作り方
休日のお菓子作り
休日は、本格的なお菓子作りに挑戦してみませんか? 大人も子供も大好き、手土産にしても喜ばれる ふわっふわ“ロールケーキ”の紹介です。焼き目のついた面を外側に巻く「外巻き」は、表面にひびが入って失敗することも多々あります。ひび割れしないコツは、キメ細かい生地を作ること。卵黄と卵白を分けずに一緒に泡立てる「共立て」で、しっかりと生地を作りましょう。生クリームもしっかりと泡立つ“動物性”のものを使用しました。(“植物性”だと緩やかなクリームになってしまい失敗する経験が多いので・・・)冷蔵庫で十分に冷やしたロールケーキはふわっしゅわっ、とろける食感。みんな大好き“ロールケーキ”をマスターしましょう!
ゴキブリの最盛期は7月から8月、「1匹見つけたら100匹いる」は本当?
水だけで1ヵ月生きる強靭な生命力
「1匹見つけたら100匹いる」と言われるゴキブリ。家の中で見つけてしまったときのショックは計り知れません。ゴキブリはどうやって家に侵入し、どこに潜んでいるのか。そして何を食べているのでしょうか。日頃からできる対策、見つけてしまった時の対処法について、ゴキブリの生態を知り尽くしたアース製薬に話を聞きました。
ATMでの引き出し額はいくら? 「千円札多めでいつも同じ金額」をおススメする理由
著者は39000円
ATMでお金をおろす時、皆さんはいくらずつおろしていますか? 私は長らく3万9000円をおろすようにしています。みずほ銀行なのですが、同行のATMでは「一部両替」という選択ができるため、1万円分は10枚の千円札になります。つまり、2枚の一万円札と、19枚の千円札が出てくるわけです。
フリーランスや自営業者の“節税・リスク管理・老後資金”の悩みを解消する「小規模企業共済」とは?
安心できる生活を計画するために
コロナ・ショックで、飲食店、スポーツクラブなどさまざまな業態に大きな影響が出ました。とくに厳しかったのが、フリーランスや自営業の人たちでしょうか。会社員のように、固定給ではないし、雇用を保障してくれるわけでもありません。仕事がなくなると言うことは、イコール収入も無くなってしまうと言うことなのです。働き方が自由で、働いた分が収入として反映されるので、働きがいがあるともいえますが、こういったパンデミックなどの社会的大事件が起こったときには、対応策というのには、限られてきます。とはいっても、まったく対応策がないわけではありません。節税対策にもなり、もしもの時の融資にもなります。死亡保障の役割にもなり、さらには退職金対策、老後資金にもなるという方法を解説してみます。
頼みの綱は残業代!養育費で借金返済までお金が回らない50歳バツイチ男性
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、50代会社員の男性。離婚して、養育費を支払っていますが、お金が回らず、借金の返済に困っていると言います。FPの三澤恭子氏がお答えします。養育費を払っており、残業が無ければ完全にマイナスで、ボーナスから補填しています。負債も250万あります。借金を返して家計を改善するにはどうすればよいかアドバイスをください。できれば貯金もしていきたいです。【相談者プロフィール】・男性、50、独身(離婚)・職業:会社員・同居家族:なし・子ども:1人(養育費を支払い中)・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:25万円・年間の世帯の手取りボーナス額:85万円・毎月の世帯の支出の目安:25万円【支出の内訳】・住居費:7.2万円・食費:4万円・水道光熱費:1万円・保険料:1.5万円・通信費:1.2万円・車両費:1.2万円・お小遣い:2万円・その他:養育費6万円【資産状況】毎月の貯蓄額:なし現在の貯蓄総額:なしボーナスからの年間貯蓄額:なし現在の投資総額:なし現在の負債
日本初の都市型店舗「イケア原宿」は何がすごい?“原宿店限定”が続々と
ターゲットは都市部で暮らす若者
JR原宿駅の正面に誕生した複合商業施設「ウィズ原宿」。ここに日本初、イケアの都心型店舗がオープンしました。イケアといえばこれまで、広い売り場面積を持つ大型店を郊外に出店、駐車場を完備して車で来店するファミリー層を想定した店づくりをしてきましたが、今回開業した原宿店は今までの店舗とはちょっと違います。若者が集まる原宿駅の目の前に位置し、既存店よりも家具の展示点数を減らし、雑貨やフード類を拡充。イケア原宿は何がすごいのか。ここでしか体験できない“原宿限定”がたくさん詰まった店内をめぐってみました。
社会人2年生「投資デビューしたい!何から始めれば?」FPが教える投資の始め方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、社会人生活2年目の女性。生活に少し余裕も出てきて、投資を始めてみたいといいますが…。FPの伊藤亮太氏がお答えします。社会人生活を初めてから1年経ち、毎月の収支が落ち着いてきました。毎月少し余裕があるので投資を始めようかと考えていますが、株などの知識がなく何から手をつけたらいいのか分かりません。そもそも今の状況で投資を始めていいのか、どのように始めるべきか、ご教示頂けますと幸いです。<相談者プロフィール>女性、26歳、未婚職業:会社員住居の形態:賃貸(一人暮らし)毎月の世帯の手取り金額:52万円年間の世帯の手取りボーナス額:なし毎月の世帯の支出の目安:40万円【支出の内訳】住居費:9.5万円食費:5万円水道光熱費:0.7万円教育費:なし保険料:6万円(積立型)通信費:1.2万円お小遣い:2.5万円その他:衣服/美容5万円、交通費3万円、交際費4万円【資産状況】毎月の貯蓄額:約10万
新型コロナで変わる消費、食生活や感染対策需要、旅行はどうなる?
ウィズコロナ、アフターコロナの消費
少しずつ経済活動が再開され、オフィスへの出社や外出が増えた方も多いのではないでしょうか。一方で、まだ新型コロナウイルスとの戦いは続いていますので、しばらくは「巣ごもり生活」をベースとした消費行動が続くのでしょう。4月に新型コロナの感染拡大を防止するために、緊急事態宣言が発令されたことで、旅行や外食などの外出型の消費が大幅に減る一方、家の中で使うモノやサービスなどの巣ごもり型の消費が増えました。具体的にどういった項目に大きな変化が見られたのか、総務省「家計調査」のデータを用いて見ていきましょう。そして、その変化は、これからも続くものなのかどうかを考えてみたいと思います。
「100%フランス製」マクロン大統領のマスクが人気の事情
フランスが模索するニューノーマル
フランスは、外出制限解除から1ヵ月以上が経過しました。6月14日には4回目となるマクロン大統領のテレビ中継があり、ヨーロッパ内の移動や、パリを含むフランス全土の飲食店の営業、義務教育などが通常復帰すると発表されました。つまり、マクロン大統領の言葉を借りるなら「本来のフランスらしい生活習慣と、自由の喜びをもういちど手にする」段階にあります。これらを通して、新型コロナウイルスと共に生きるニューノーマルとして、フランスでも新習慣が定着してきました。
住民税の素朴な疑問「区によって額が違う?」「金額は変わるのは?」「ふるさと納税分引かれている?」
知っておきたい税のこと
税金の申告には無縁の人でも、5月・6月の住民税決定通知書や自動車税の納税通知書を目にすると、今年の納税額にため息が出てしまいますね。所得税にくらべるとわかりにくいと感じる住民税ですが、保育料や国民健康保険料、介護保険料の算定には住民税額で判断され、税金以外のところに波及します。住民税は、行政サービスに必要な経費を収入に応じて分担する性質のものです。時には隣の市区町村は、住民税が高いなどというウワサを耳にすることもあります。今回は住民税の疑問を明らかにしていきましょう。
“人類初の感染症”天然痘は「人とともに旅をし、人に滅ぼされた」
連載【旅と感染症】第1回
コロナウイルスは、観光客やビジネスマンによって世界に拡散していきました。「旅人」がウイルスを運び、広めていったのですが、それはいまほどグローバル化が進んでいなかった時代も同様です。古代からウイルスは人類とともに旅を繰り返すことで人間社会に広がり、たびたびパンデミックを起こしてきました。人の歴史は移動の歴史でもありますが、その旅には必ず感染症も「同行」していたのです。