生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
60歳までに住宅ローンを繰り上げ完済したいが教育費が心配!優先順位とタイミングは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳、パートの女性。住宅ローンの繰り上げ返済をしたいそうですが、教育費が足りなくなってしまわないか心配されています。FPの渡邊裕介氏がお答えします。住宅をフルローンで購入し、完済は夫が69歳の時です。なんとか60歳までに完済したく繰上げ返済を検討していますが、これから子どもの教育費がますますかかってくることを考えると、今は貯金しておいたほうがいいのか悩んでいます。また老後資金は子どもたちの教育費が落ち着いてから全力で貯めていこうと考えているのですが、間に合うでしょうか? 今までお金に関してあまり考えずにきてしまったので、これからは計画的に貯めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。【相談者プロフィール】女性、36歳、既婚(夫、36歳、海外単身赴任の為別居)職業:パート・アルバイト子ども:2人(11歳、15歳)手取り:相談者約12万円(社会保険加入有り)、夫46万円(海外赴任手当込み)住居の形態:持ち家(戸建て)毎月の世帯の手取り金
覚えておきたいおやつレシピ「濃厚!完熟バナナケーキ」
定番おやつ
身近にある果物を使って、いつの季節でも食べたい手作りおやつを。熟れ熟れに完熟したバナナを使って、生地にたっぷり加えましょう。焼いている時のバナナの香りが部屋中に広がって、とても幸せな気持ちになります。簡単にできて、なおかつ美味しい。おうちの定番レシピとなりますように。
FP直伝!家庭の事情に合わせた家計管理法4つ。小遣い制に抵抗のある夫婦にはどれが最適?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳、会社員の男性。夫婦共働きで、財布を一つにするのに抵抗があるため、どんな家計管理の方法がいいのかお悩みとのこと。FPの黒田尚子氏がお答えします。家計のやりくり方法について相談させてください。現在、夫婦2人で生活しています。子どもはまだいません。賃貸住まいです。毎月、夫20万円、妻15万円を夫婦共通の口座に入金し、生活費にしています。余った分は翌月に繰り越しており、実質貯金になっています。もともとお互いの収入をすべてオープンにして、ひとつの財布からお小遣い制にするのに抵抗があり、今のやり方に落ち着きました。というのも、お互い買いたいものがあった時に、相手に気を遣わずに買い物をしたいという希望があったためです。しかし、実際の収入金額から共通口座への入金額を差し引いたお小遣いの部分が不透明になり、本当に今のやり方がよいのか自信がありません。妻の貯蓄額などは知りません。夫婦二人の家計のやりくり方法について、よりよいやり方やアドバイスがあれば教えて
大学人気ランキング、早大4年連続1位ならず。今年、最も「志願したい大学」に選ばれたのは?
超安定志向続く
新たに導入される大学入学共通テストに加え、新型コロナウイルスによる長期間の休校など、今年は大学受験を控える高校3年生にとって不安の多い1年になりそうです。そんな中、リクルート進学総研が、主要3都市圏の高校3年生に、志願したい大学やイメージを聞いた大学ブランドランキング「進学ブランド力調査」を発表しました。
「失業手当」受給中のアルバイトや扶養申請、何に注意すればよい?
うまく利用して失業中の生活資金を確保!
転職や失業で次の仕事を探しているとき、貴重な収入源となるのが「失業手当」です。しかし、失業手当だけで必要な生活費をカバーできるとは限りません。アルバイトをして収入を増やしたい人や、家族の扶養に入って社会保険料の負担を減らしたい人もいるでしょう。そこで、失業手当の受給とアルバイトや扶養申請を同時に行いたいときの注意点を解説します。
ムラ焼け、ニキビ、乾燥…「夏のマスク」で起こる肌トラブルの対処法は?
特に不織布マスクで注意
新型コロナウイルスの影響で、どこへ行くのにもマスクが必須となった2020年の夏。高温多湿の気候の中で、スキンケア似不慣れな人には思わぬトラブルが続出しています。今回は、男性だけでなく女性も使える、マスクによる肌荒れを防ぎ、トラブルに見舞われない方法を解説します。
初投資で70万の損失!「何がいけなかった?」FPが教える投資をしていい人・ダメな人
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳、会社員の男性。人から勧められて投資をしてみたところ、70万の損失を出してしまいました。なんとか取り戻したいと言いますが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏がお答えします。会社員です。4年ほど前、上司に勧められて投資を始めました。単に儲けたいというのではなく、老後資金を作る目的でした。投資初心者なのですが、マネー雑誌の記事で「個別株」「アクティブファンド」が載っており、私はよく理解せずにそれらに投資していました。まず投資に関してはその点が不安だったのです。投資の資金は子どもの教育費や、妻と私の老後資金にしたいと思って貯めていた貯金からやっています。ですからゆっくりと、でもしっかりと増やしたかったのですが、評価額が激しく上下するので、なんだか気持ちの面で辛くなりました。そのうちゼロとまではいかなくても投資した額の半分以下などになってしまうのではないかと不安が強くなり、売却して手放していました。結果、70万円の損失。とても痛いです。我が家は
新型コロナの感染経験者は保険に入れるのか?検査費・治療費など気になる点も解説
コロナ時代の保険
新型コロナウイルスの影響で、生活習慣や健康に関する意識が変わったという人も多いのではありませんか。緊急事態宣言が出ている間は、生命保険の対面での販売は自粛になりましたが、ネットでの申込が急増しました。「保険市場」のオンラインによる申込みは、2020年3月は、前年同期比で182.4%も急増したそうです。また、ネット保険を中心にしているライフネット生命も前年同期比約27%の増加だったそうです。そこで、このコロナ禍で保険に入れるのか? また、入った方がいいのか? など気になる点を解説します。
詐欺に遭い消費者金融から115万の借金「妻にバレずに1年で返せますか?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30歳、会社員の男性。詐欺に遭い、消費者金融から借金をしてしまったとのこと。奥様にバレずに返済したいそうですが…。FPの秋山芳生氏がお答えします。詐欺にあって消費者金融から借金してしまった。115万円の返済を1年で払い終えたい(年利18%。詐欺にあって借金していることは誰にも言っていない)。3年後に借り入れして個人事業主として自営者予定(医療関係)。借り入れ前に借金を返済し、200〜300万円自己資金を用意したい。 現在週5勤務(正社員)。夜間に週2パートで勤務。 【相談者プロフィール】男性、30歳、既婚(妻32歳)職業:会社員子どもの人数:1人(0歳)同居家族について:妻は専業主婦。働いているのは私のみ。住居の形態:賃貸毎月の世帯の手取り金額:42万円年間の世帯の手取りボーナス額:60万円毎月の世帯の支出の目安:37.4万円 【支出の内訳】住居費:12万円食費:4万円水道光熱費:3万円教育費:1万円保険料:2万円通信費:1万円車両費:1万円お
今年は猛暑の予想!梅雨明け前に買い揃えておきたい商品5選
気象データと購買データから読み解く
気象庁発表の3か月予報によると、今夏の気温は全国的に平年並か高めで、猛暑の可能性が高くなっています。気象条件と物の売れ行きの関係分析を得意とする流通気象コンサルタントの観点から、特に注目すべきカテゴリを5つ選んでみました。今回は関東の気象データと購買データで見ていきます。
マイナンバー「通知カード」は使えなくなる?マイナンバーカードを持ってない場合に生じる不都合なこと
マイナンバーカードにすべきか考える
2020年5月25日にマイナンバー「通知カード」が廃止となりました。マイナンバーカードの普及率は低く、通知カードにもマイナンバー(個人番号)や氏名・住所が記載されていることから、「通知カードで充分」と思っている人が多数だったのではないでしょうか。今回はマイナンバー通知カードは証明書類として使えなくなるのか、マイナンバーカードを持っていない場合今後生じる不都合などについて解説します。
詐欺を見抜いたと思ったら大間違い、「しりとり型詐欺」とは?
次の罠がやってくる
ブラフをかます。これは詐欺におけるテクニックのひとつですが、ハッタリをきかせて、お金を騙し取るという単純なものではありません。それだけを考えていれば、騙されてしまうことでしょう。今、しりとり型の詐欺が横行しています。
コロナ禍でフランス4万人の性産業従事者はどう影響を受けたのか
立場向上へ向けた非犯罪化運動
新型コロナウイルスは世界中の国々を脅かし、現時点で50万人近い人命を奪いました。加えてロックダウンの影響で、収入を絶たれた人や経済的に困難な状況に追い込まれた人が非常に多いことも、各国で問題になっています。国は変われど、最も打撃を受けているのは社会的に弱い立場にある人々、つまり低所得者や、非正規雇用で働く人々。フランスでは、性労働者が直面している困難についても頻繁に各メディアで取り上げられています。一方、コロナ禍中の日本では、水商売や性産業を補償の対象外とすることへの抗議が報じられました。最終的には職業の差別なく支給される運びとなりましたが、たとえ合法的な労働者や事業主であっても、性産業従事者は公の場面で偏見の被害をこうむることがあるという現実が明らかになったといえます。連帯と寛容を掲げる国、フランスの性産業従事者の場合はどうでしょうか。コロナ禍において、会社員や自由業と同様の補償を受けることはできたのでしょうか。また性産業そのものに、新型コロナウイルスはどのような影響を与えているのでしょう。これらの疑問を、性労働者協会連合ストラス(STRASS)会長のシベル・レスぺランス氏に投げかけ
在宅時間が増えて気になる電気代、エアコンや冷蔵庫、パソコン…身近にできる節約術
生活を少しだけ見直してみよう
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、リモートワークが増えたり、子どもの休みが長くなったり、家族の在宅時間が今までよりも長くなった家庭も多いのではないでしょうか。家計の面で考えると、外出が減ったのでお金を使う機会も減ったという人もいる反面、在宅時間が長くなって自宅の水道光熱費が跳ね上がったという話も聞きます。なかでも電気代が高くなったという悩みも……。これから夏を迎えるとエアコンの使用頻度も多くなり、家庭での電気代が高くなるシーズンでもあります。在宅時間が増えた今年の夏、電気代を抑えるには何をしたらよいのか簡単な見直しを紹介します。
「食費管理ができればお金が貯まる」家計管理が苦手な人にFPが教える貯まる人への第一歩
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子どもをもつ44歳専業主婦の女性。家計管理のなかでも食費管理が苦手で赤字になってしまうそうですが……。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。夫婦と小学生の子ども二人の4人暮らしです。夫の手取り収入は38万円を超えており、収入が少ない方だとは思わないのですが、毎月赤字です。私は家計のやりくりがそもそも苦手ですし、特に食費のやりくりが難しいと感じています。いつも給料日前の1週間ほどは食材を買うことを控えたり、メニューもできるだけお金がかからないように工夫したりしています。ただ、食事を楽しみながら満足してほしいので、できるだけその日に子どもたちが食べたいと希望するメニューを出したいと思っています。ですから急に必要な食材ができたりし、突発的な買い物も多くなるため、支出の計画を立てても失敗してしまいます。給料日が来ると、今まで我慢していたものを購入するのですが、2週間もするとまた、メニューや買い物の仕方に
世界一の観光都市パリが思い描くコロナ後の「観光トレンド」
コロナ禍が強調したツーリズムの今後
フランス政府は6月15日から欧州域内の国境閉鎖を解除し、7月1日からは、日本含む13ヵ国からの入国制限を解除しました。これまでフランス入国時に必須だった14日間の自主隔離や必要書類の携行がなくなり、フランスへ入国する旅行者にとって、また一つ制限が緩和された形です。フランスは世界でもっとも観光客を集める国です。例年であれば、これから夏の観光シーズンを迎え、多くの旅行者が訪れます。新型コロナウイルスの影響は、今夏の観光にどのような影響を与えるのでしょうか。パリ観光会議局局長のコリーヌ・メネゴーさんに聞きました。
すりおろして混ぜるだけ!万能にんじんドレッシング
まるまる1本使って
にんじんをまるまる一本すりおろして作るドレッシングのご紹介です。作り方は「すりおろして調味料と混ぜ合わせる。」たったそれだけです。簡単ですが、市販のドレッシングに負けないおいしさです。にんじんの優しい甘さを生かして砂糖は使わずに。サラダにかけるだけではなく、肉料理、魚料理、色々使える万能ドレッシングです。合わせる肉料理の一例として「鶏もも肉と筍のグリル 人参ドレッシングがけ」のレシピもご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。
コロナによる自粛でどのような人が外部サービスを利用したのか
試行錯誤しながら新しい生活様式を取り入れていこう
6月に入り、まちにも徐々に活気が戻ってきているように思います。4月7日から約1か月半続いた緊急事態宣言は、私たちの暮らしにこれまでにない緊張感や先行きの見えない不安をもたらしました。家にいる時間が長くなったことから、仕事や育児、子どもの学習、そして家事などを両立できるのか、試行錯誤した方も多いのではないでしょうか。