生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
電力会社はどう選ぶ?カードと口座振替支払いでお得なのは
電力会社を切り替えるメリット・デメリットは?
電力自由化後、電気の購入先を自由に選択することができるようになりました。しかし、たくさんの電力会社からさまざまなプランが出ていて、どこを選べばいいのか悩ましいところ。なぜなら、ひとえに〇〇電力会社が安いとはいいきれないからです。電力会社によって供給地域が異なり、住んでいるエリアで契約できるところも異なります。ポイントやサービスで割引するプラン、電気とガスとセットで安くなるプランなどさまざまな料金プランがあります。実際、どの電力会社を選べばいいのでしょうか。今回は電力会社の選び方、お得な支払い方法について解説します。
「悪循環から抜け出せない」自宅開業の妻が抱える2つの赤字
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。自宅の一室でフランチャイズの塾を経営しています。売り上げから経費を除いた分を収入として家計に入れ、夫の給料と合わせて暮らしていますが、家計は毎月赤字です。こういう状況なので、良くないことなのですが、生徒から受け取る月謝に含まれる教材費を家計に入れてしまっています。本来なら積み立てて、半年に一度、教材費として15万円ほど支払わなければならないのですが、それができません。そのため、生活費の補填とその教材費の支払いで、夫のボーナスはまったく残りません。今月は、フランチャイズの本部に支払うお金も用意できず、住宅ローンを支払うこともできていません。なんとか立て直したいと思うのですが、手立てはあるでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、44歳、既婚(夫:46歳・会社員)、子ども2人(中1・小4)・職業:自営業・手取りの世帯月収:35万7,000円 妻:7万2,000円 夫:28万5,000円・手取り年間ボーナス:70万円ほど・預貯金:20
牛乳と塩とレモンだけ「自家製フレッシュチーズ」の作り方
ほろほろ食感にもしっとり滑らか食感にもできる
ないなら作ってしまおう!モノがあふれる時代、買ってしまえば簡単。だけど家にあるもので作ってみるといろんな発見があるものです。こんな風に作られているんだ、材料はこれだけでできるんだ、そしてこんなにおいしいものなんだ!高級で濃厚なチーズももちろんおいしいのだけれど、牛乳からつくるチーズはカッテージチーズと呼ばれるもので、牛乳に塩と酸を加えるだけ。あっさりしていて、何にでも合う。水切りの時間を調整すればほろほろ食感にも、しっとりなめらか食感にも仕上げることができます。はちみつを加えてパンに塗ったり、野菜と一緒にオリーブオイルで和えたサラダにしたり、自家製チーズをお楽しみくださいね。安定剤も使わない、無添加のシンプルチーズの味のおいしさに、きっと驚くはずですよ。
決して“安くない”のに成城石井の自家製が選ばれる理由
パンは手ごね!職人が腕を振るう工場に潜入
「モーモーチャーチャー」1個431円(税込み)、「北海道えびすかぼちゃのパンプキンプリン」1個314円(税込み)。成城石井の自家製スイーツやお惣菜はどれも、決して安くはないのに人気があります。「多少値が張っても食べたい」、そう思って買う人が後を絶たないのです。製造過程を見てみると、職人が繰り広げる手作業の数々に、その理由が隠されていました。
「言葉の観点」で分析する、トルコ通貨史
お金のことば38:トルコリラ(前編)
今年8月上旬、トルコリラの暴落という大きな出来事が起こりました。為替相場が米ドルに対して20%も下落したのです。この出来事は、巷間で「トルコショック」とも呼ばれています。その直接の引き金は米国とトルコの関係悪化とされていますが、そもそもエルドアン大統領の強権的な政治姿勢が、相場の重石になっているという指摘もあります。今回、本稿のテーマに据えてみたのは、この「トルコリラ」です。この通貨を「言葉の観点」から分析して、ごく簡単にではありますが、トルコの通貨史を概観してみましょう。今回はその前編です。
年金が減るかも!?国民年金保険料の「後納制度」は9月末まで
年金額アップのためには忘れず確認したい
「国民年金保険料を払ってないのですが…」自営業の方やシングルマザーさんより、よくご相談を受けます。国民年金保険料の納付期限は、2年以内であれば納付できますが、2年を過ぎると時効のため納付することができなくなってしまいます。しかし、国民年金保険料の「後納制度」を利用すると、過去5年以内に未納だった国民年金保険料を納めることができます。ただし、この制度も2018年9月末で終わるので注意が必要です。今回は、国民年金保険料の「後納制度」についてご紹介します。
30代共働き、貯まらないのは「夫婦で月7万のお小遣い」のせい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。今年第一子が生まれました。共働きではあるのですが、家計が毎月赤字でお金が貯まりません。これから教育費がかかってくるのにとても心配です。家賃や保険などの固定費が高いように思うのですが、どのように改善していけば良いでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、34歳、既婚(妻:34歳・会社員)、子ども1人(0歳)・職業:会社員・手取り月収:35万円 夫:20万円 妻:15万円・手取り年間ボーナス:30万円×1回・預貯金:約300万円【家計の内訳(36.5万円)】・住宅費:11万円(賃貸)・水道光熱費:1.5万円・保険:1.5万円(夫:死亡保障と医療保障が付いた貯蓄型の保険、妻:未加入)・食費:7万円(外食含む)・通信費:2万円(携帯電話2台+家のネット回線)・健康・医療費:0.5万円(うちジム代0.4万円)・趣味・娯楽費:2万円(週末の外出や帰省費)・衣服・美容費:1万円・お
そのリボ払いは大丈夫?知らぬ間に膨らむ借金の請求額
教育費のピークと重なると大変なことに
日々のお買い物でクレジットカードを利用することも多いですよね。「一括での支払いが厳しい」と思った時になんとなく「リボ払い」を選択されていませんか?でもちょっと待って!メリットもありますが、軽い気持ちで何度も利用すると危険な面もあります。今回は、リボ払いを選択したその後、教育費のピークに家計が耐え切れなくなり、恐怖に陥ってしまったママの体験談をご紹介します。
社会人1年目一人暮らし、手取り15万の何割を貯金すべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。今年、新社会人になりました。社会人になったことをきっかけに、一人暮らしを開始し、お金の管理も自分でやるようになりました。今までは実家暮らしだったので、収入のすべてをお小遣いのような感覚で使っていたため、自分が生きていくためにお金を使う感覚にまだ慣れず戸惑っています。ただ、今後は結婚などのイベントに備えて、貯蓄をしていきたいと思っています。心構えとして、大体手取りの何割をどのようなかたちで貯めていけばいいのでしょうか。また、参考になるデータなどがあれば教えてください。これから苦労しながらお金を稼いでいくことになるので、後悔をしたくないと思っています。どうかアドバイスをお願いします!〈相談者プロフィール〉・女性、23歳、未婚・職業:公務員・居住形態:賃貸(家賃補助があり、持ち出しは月3万円)・手取りの世帯月収:15万円・毎月の支出目安:まだ安定していないため具体的な提示が難しい状況です。
31歳男性、手取り月22万「2人目が生まれるのに貯金できない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。家計の改善ができません。老後や子どもの教育費が心配なため貯蓄をしたいのですが、なかなか貯まりません。何から手をつけたらよいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、31歳、既婚(妻:自営)、子ども1人(4月から幼稚園)※もうすぐ2人目が生まれます。・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:22万円(妻の収入は不明)・手取り年間ボーナス:15万円×2回・毎月の支出目安:約21~22万円・総資産:30万円【家計の内訳(21.9万円)】・住宅ローン・火災保険:5.5万円・保険料:3.4万円(自動車保険、夫婦の医療保険、収入保障、子どもの医療保険、学資保険)・光熱費:2万円・通信費:2.3万円(携帯・固定電話・Wi-Fi)・車両費(ガソリン代含む):1.5万円・食費:3.5万円・日用品代:1.5万円・医療・美容費:1万円・教育費:1.2万円※ボーナスは全額予備費に回して、税金や車検費用、赤字の月の補填に使用していま
高額療養費制度があるから医療保険はいらないってホント?
入院事例から読み解く本当に必要な保障
毎月、数千円のお金を掛け捨てて加入する医療保険は、ムダかなと思っている人も多いのではないでしょうか?この考え方は、高額療養費制度もあるし、入院時の出費はそれほど家計を圧迫するものでもないという前提の考え方から来ます。しかし、実際入院するとお金の不安は大きいのです。今回は実際にあった入院事例をいくつか紹介します。一緒に医療保険の必要性を検討してみましょう。
月5万をボーナスで補填する赤字家計、住宅購入できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。夫婦と子ども1人の3人家族です。それほど贅沢はしていないのですが、思うように貯蓄ができません。今はまだ子どもが1人ですが、あと2人は欲しいと思っています。そのために家計を見直したいです。また、教育環境の良い地域に家を購入しようかどうか迷っています。家賃を払い続けるのはもったいないと言われますし、資産にもなると思うので、住宅購入を検討しているのですが、どうでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、38歳、既婚(妻:37歳・専業主婦)、子ども1人(3歳)・職業:会社員・手取り月収:35万円・手取り年間ボーナス:60万円×2回・預貯金:約400万円・確定拠出年金:約300万円【家計の内訳(40万円)】・住宅費:9万円(賃貸)・水道光熱費:1.5万円・生命保険:2.5万円(夫の死亡保険と医療保険、学資保険)・食費:11万円くらい(外食費を含む。約8万円を妻に渡す)・日用品:2
アメリカは亜米利加、ではドルを漢字で書くと?
お金のことば37:通貨単位の漢字表記
アメリカを漢字で書くと「米」となります。アメリカの当て字である亜米利加を略して、米と表記するわけです。これと同様に、イギリス(英吉利)は「英」、フランス(仏蘭西)は「仏」、ドイツ(独逸)は「独」、ロシア(露西亜)は「露」と書きます。これらは「何をいまさら」というお話ですよね。ではアメリカなどで使用される通貨単位「ドル」(dollar)は、どうやって漢字で表記するのでしょうか?いまでこそdollarはカタカナでドルと表記するのが普通です。しかし江戸末期から昭和初期にかけて、ドルは漢字で表記された時代もありました。今回は「世界の主要な通貨単位を漢字で表すとどうなるか?」という問題について解き明かしてみましょう。
レトロな喫茶店風「昔ながらのたまごサンド」の作り方
袋に入れて卵を潰すから滑らかな食感
種類豊富でお洒落な現代のサンドイッチ屋さんではなく、昔ながらの喫茶店で出てくるような素朴な味のサンドイッチのレシピです。卵は袋に入れて手で潰します。フォークで潰すよりも細かく、滑らかな食感の卵サラダができあがります。そこに大きめに切った卵もプラスして、二つの食感を味わって下さい。何か物足りない、お店の味に近づけたい、そんな方はたったひと手間、パンに辛子マヨネーズを塗ってみてください。たったそれだけで、味が劇的に変化しますよ。野菜を挟んだりはしません。食パンのふわふわ感、卵の柔らかさを存分に味わってください。一口食べれば優しい気持ちになれる、そんなレトロなたまごサンドです。
真夏はシャワーでも湯船に浸かりたくなるのはいつ?
販売データと気象から読み解く消費行動
消費者のニーズ動向に大きな変化が生じるとき、気象がそのきっかけになることが結構あります。ニーズ変化のきっかけになる気象条件を把握し、将来の気象予測からそのタイミングを掴んでいれば、消費者ニーズに合わせるための様々な対策を立てることができ、事実、商品のメーカーや商品を販売する小売店ではそれを日々実践しています。夏から秋にかけて暑さが和らいでいくこの時期の消費ニーズ変化を、入浴スタイルという観点から考えてみます。
シーツは週に何回洗濯? 正しい布団のお手入れ法と管理方法
気持ちよく寝るために欠かせないこと
晴れた日に干すと、ふかふかで気持ちのいい布団。布団なら天日干しができますが、ベッドで寝ていると、シーツを洗濯することはあっても、マットレスのお手入れをすることはなかなかないのではないでしょうか。どうすればいいのか、知っているようで、実は意外と知らない布団のお手入れ方法について、家事代行サービスで活躍する家事のスペシャリストに教えてもらいました。
「元号」で振り返る、日本の経済史
お金のことば36:日本史用語と元号
平成の歴史が終わろうとしています。本連載では前回、元号の話題を紹介しました。過去の改元事例のうち、経済的理由を契機とする改元について探った内容でした。それに引き続き、今回も元号を取り上げたいと思います。テーマは「元号入りの日本史用語」です。日本史用語のなかには、その名称に元号を含む語もありますよね。山川出版社が発行する『日本史用語集』に登場する範囲だけでも、天平文化や元禄文化などの「文化」に関する用語、大化の改新や明治維新などの「政変」に関する用語、明暦の大火などの「災害」に関する用語、大宝律令や明治憲法などの「法律」に関する用語、延暦寺や慶應大学などの「施設」の名称、寛政暦などの「暦」の名称、平治物語などの「著作」の名称など、実にさまざまな用語が登場するのです。歴史的な物事と元号とをセットで覚えられるところは、元号の貴重なメリットかもしれません。そしてそんな元号入りの日本史用語のなかにも、もちろん「経済」関連の用語が存在するわけです。
25歳で手取り年収300万、お金を貯めるにはどうしたらいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。毎年100万円くらい貯蓄をしたいのですが、なかなか上手くいきません。極力無駄遣いをしないように心がけているのですが、ご飯を食べに行ったり、ついついこれ欲しいなと思ったものを買ってしまいます。お金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、25歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯年収:300万円・毎月の支出目安:17万円・総資産:130万円