生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
月5万をボーナスで補填する赤字家計、住宅購入できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。夫婦と子ども1人の3人家族です。それほど贅沢はしていないのですが、思うように貯蓄ができません。今はまだ子どもが1人ですが、あと2人は欲しいと思っています。そのために家計を見直したいです。また、教育環境の良い地域に家を購入しようかどうか迷っています。家賃を払い続けるのはもったいないと言われますし、資産にもなると思うので、住宅購入を検討しているのですが、どうでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、38歳、既婚(妻:37歳・専業主婦)、子ども1人(3歳)・職業:会社員・手取り月収:35万円・手取り年間ボーナス:60万円×2回・預貯金:約400万円・確定拠出年金:約300万円【家計の内訳(40万円)】・住宅費:9万円(賃貸)・水道光熱費:1.5万円・生命保険:2.5万円(夫の死亡保険と医療保険、学資保険)・食費:11万円くらい(外食費を含む。約8万円を妻に渡す)・日用品:2
アメリカは亜米利加、ではドルを漢字で書くと?
お金のことば37:通貨単位の漢字表記
アメリカを漢字で書くと「米」となります。アメリカの当て字である亜米利加を略して、米と表記するわけです。これと同様に、イギリス(英吉利)は「英」、フランス(仏蘭西)は「仏」、ドイツ(独逸)は「独」、ロシア(露西亜)は「露」と書きます。これらは「何をいまさら」というお話ですよね。ではアメリカなどで使用される通貨単位「ドル」(dollar)は、どうやって漢字で表記するのでしょうか?いまでこそdollarはカタカナでドルと表記するのが普通です。しかし江戸末期から昭和初期にかけて、ドルは漢字で表記された時代もありました。今回は「世界の主要な通貨単位を漢字で表すとどうなるか?」という問題について解き明かしてみましょう。
レトロな喫茶店風「昔ながらのたまごサンド」の作り方
袋に入れて卵を潰すから滑らかな食感
種類豊富でお洒落な現代のサンドイッチ屋さんではなく、昔ながらの喫茶店で出てくるような素朴な味のサンドイッチのレシピです。卵は袋に入れて手で潰します。フォークで潰すよりも細かく、滑らかな食感の卵サラダができあがります。そこに大きめに切った卵もプラスして、二つの食感を味わって下さい。何か物足りない、お店の味に近づけたい、そんな方はたったひと手間、パンに辛子マヨネーズを塗ってみてください。たったそれだけで、味が劇的に変化しますよ。野菜を挟んだりはしません。食パンのふわふわ感、卵の柔らかさを存分に味わってください。一口食べれば優しい気持ちになれる、そんなレトロなたまごサンドです。
真夏はシャワーでも湯船に浸かりたくなるのはいつ?
販売データと気象から読み解く消費行動
消費者のニーズ動向に大きな変化が生じるとき、気象がそのきっかけになることが結構あります。ニーズ変化のきっかけになる気象条件を把握し、将来の気象予測からそのタイミングを掴んでいれば、消費者ニーズに合わせるための様々な対策を立てることができ、事実、商品のメーカーや商品を販売する小売店ではそれを日々実践しています。夏から秋にかけて暑さが和らいでいくこの時期の消費ニーズ変化を、入浴スタイルという観点から考えてみます。
シーツは週に何回洗濯? 正しい布団のお手入れ法と管理方法
気持ちよく寝るために欠かせないこと
晴れた日に干すと、ふかふかで気持ちのいい布団。布団なら天日干しができますが、ベッドで寝ていると、シーツを洗濯することはあっても、マットレスのお手入れをすることはなかなかないのではないでしょうか。どうすればいいのか、知っているようで、実は意外と知らない布団のお手入れ方法について、家事代行サービスで活躍する家事のスペシャリストに教えてもらいました。
「元号」で振り返る、日本の経済史
お金のことば36:日本史用語と元号
平成の歴史が終わろうとしています。本連載では前回、元号の話題を紹介しました。過去の改元事例のうち、経済的理由を契機とする改元について探った内容でした。それに引き続き、今回も元号を取り上げたいと思います。テーマは「元号入りの日本史用語」です。日本史用語のなかには、その名称に元号を含む語もありますよね。山川出版社が発行する『日本史用語集』に登場する範囲だけでも、天平文化や元禄文化などの「文化」に関する用語、大化の改新や明治維新などの「政変」に関する用語、明暦の大火などの「災害」に関する用語、大宝律令や明治憲法などの「法律」に関する用語、延暦寺や慶應大学などの「施設」の名称、寛政暦などの「暦」の名称、平治物語などの「著作」の名称など、実にさまざまな用語が登場するのです。歴史的な物事と元号とをセットで覚えられるところは、元号の貴重なメリットかもしれません。そしてそんな元号入りの日本史用語のなかにも、もちろん「経済」関連の用語が存在するわけです。
25歳で手取り年収300万、お金を貯めるにはどうしたらいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。毎年100万円くらい貯蓄をしたいのですが、なかなか上手くいきません。極力無駄遣いをしないように心がけているのですが、ご飯を食べに行ったり、ついついこれ欲しいなと思ったものを買ってしまいます。お金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、25歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯年収:300万円・毎月の支出目安:17万円・総資産:130万円
50歳になったら知っておきたい「定年後のお金」のリスク
待ち構えている5つのリスクと落とし穴
この先、人口の減少が急速に進む日本。ひと昔前のように「60歳で定年を迎えたら晴耕雨読でのんびり過ごそう」などと考えられる人は少数派で、大多数の人は定年後も何らかの仕事に就くことを想定せざるをえません。とはいえ、いま50歳前後の人にとっては、どの程度の収入を確保すればいいのか具体的にイメージしにくいため、不安を感じているのが実情でしょう。漠然とした不安でも、放っておくとだんだん大きくなってしまうものです。定年後の備えを考えるのに早すぎることはありません。まずは、近い将来に待ち構えている5つのリスク、落とし穴を知ることからはじめませんか。(本記事は日本実業出版社刊『定年後のトクする働き方・仕事の探し方 2018~2019』の一部を抜粋、編集して掲載しています)
30代共働き夫婦 赤字の原因は「クレジットカード依存」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。クレジットカードの支払いが減りません。共働きで、子ども2人を保育園に預けて仕事をしています。2人合わせると収入は少なくない方だと思いますが、なかなか現金が手元に残りません。キャッシュレスがよいといわれているし、小銭が邪魔にならないので、クレジットカード決済を多く利用します。ポイントもつくし、現金払いよりもお得に買い物ができます。そして、家計がピンチのときほど助かるツールなので、クレジットカードは手放せません。使いすぎて翌月の支払いが大変そうな時は、リボ払いや分割払いなどを利用しています。ただ、給料が入り、クレジットカードの引き落とし、家賃、水道光熱費、通信費、生命保険料、保育料などの引き落とし額を確保すると、口座には12万円しか残りません。そして小遣いを夫婦それぞれに渡すと、生活費としての現金は6.5万円ほどです。生活費が足りなくなるのは、やりくりが下手だからなのでしょうか。それとも、固定費が高すぎるのでしょうか。〈相談者プロフ
たまにはインド風味で「さっぱりクミンキャベツ」の作り方
簡単だけどいつもと違う味
冷蔵庫にあるもので、いつもと違うメニューを簡単に作りませんか。キャベツのコールスローに飽きたら、クミン風味とさっぱり味のキャベツを楽しみましょう。
通販の起源から考える、仲卸業者と「転売屋」の違い
簿記の歴史物語 第29回
ここ10年ほどでしょうか。「転売屋」が問題視されています。転売屋とは、コンサートチケットなどの入手困難な商品を仕入れて、インターネットオークションなどを使って高値で売り捌く人たちのことです。最近ではNintendo Switchの品薄が続いている時期に話題になりました。店頭にはどこにも置いてないのに、ネット上には大量に出品されていたのです。もちろん、定価よりもずっと高い値段で。そもそもコンサートチケットの転売は、「ダフ屋」行為であり違法です。チケットではなくても、中古品を継続的に販売して収益を上げるには古物商として営業許可を取らなければなりません。アイドルやマンガ、アニメの限定商品が発売されるたびに、どこからともなく転売屋が現れてファンの怒りを買います。転売屋は、情報化の時代が生んだ影と言っていいでしょう。Yahoo!オークションやメルカリ、Amazonマーケットプレイスなど、個人が簡単にインターネット上で商品を売買できるようになったからこそ、転売屋はここまで大きな存在になりました。それこそ、商品の標準的な価格に影響を与えるほどの存在になってしまったのです。Twitterや2ちゃんねる
半額以下になることも!薬代を節約できる5つのコツ
意外とかさむ薬代を抑える方法
以前と同じ薬を処方してもらったけど、今回はなぜか支払額が数百円増えた。そんな経験はありませんか?実は、薬局で購入する薬代を抑える方法があります。そのコツを5つにわけてお伝えします。
わさび醤油でさっぱり「まぐろステーキアボカドサラダ丼」
まぐろはレアでお好みの野菜を添えて
まぐろのさく、お刺身もいいけど、たまには両面さっと焼いてレアステーキに。アボカドとお好みの野菜をのせて、お好みのご飯でサラダ丼はいかがでしょうか。わさび醬油ベースのドレッシングたれでさっぱりといただけますよ。
クレカの支払い忘れで審査が通らない…信用情報の確認方法
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。クレジットカードの支払いを10年前ぐらいに1度忘れたことがあり、最近引越しをする際に家賃保証会社の審査が通りませんでした。不動産会社は、上記の件が原因ではないかと言っています。クレジットカードの記録は消えないのでしょうか。また消す方法があれば教えて下さい。(男性、30代前半、未婚)
拡大するシェア経済、安くしたい年収300万層とこだわり1千万層
市場規模は約5000億、シェア志向が強いのは?
シェアリングエコノミー(シェア経済)が拡大しています。7月に内閣府は、初めてシェア経済の市場規模の試算結果を公表しました。2016年の市場規模は全体で4,700~5,250億円程度、内訳はフリマアプリなどの「モノ」のシェアが3,000億円程度で最も多く、民泊などの「スペース」のシェアが1,400~1,800億円、家事代行などの「スキル」のシェアが150~250億円ということです。なお、この推計では、個人間のやりとりに注目したために、主に企業が提供するカーシェアリングサービスなどは含まれていないそうです。シェア経済は日本の名目GDPの548兆円と比べると、0.1%程度ですので、現時点では日本経済全体に与える影響は大きくないよう。とはいえ、皆さんにとってシェアリングサービスは、どんどん身近になっているのではないでしょうか。ここで、ニッセイ基礎研究所が実施した生活者1万人を対象に調査に基づいて、どんな消費者がシェアリングサービスを使いたいという意向が強いのか、その特徴を見ていきたいと思います。
オーガニックなのに1000円台、イオンPB化粧品の実力
プロも絶賛の「オイル美容法」とは?
「お話を聞いて納得です、ちゃんと理にかなった作り方をされている。すばらしい商品ができあがってきました」こう語るのは、ナチュラルコスメメイクアップアーティストの小松和子さん。自身でも多数のオーガニックコスメをプロデュースする、まさにナチュラルコスメの第一人者です。そのプロが冒頭の賛辞を贈ったのが、流通大手イオンの手掛けるプライベートブランド「トップバリュ」が8月21日から売り出す化粧品ブランド、「トップバリュ グリーンアイオーガニック geo organics(ジーオ オーガニクス)」です。プロをもうならせたトップバリュのオーガニックコスメとは、一体どのようなものなのでしょうか。
夫婦の共通口座はいくつ必要?お金を貯めるための口座管理
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在、夫婦で別々に普通預金、定期預金を複数所有しています。その中には、ほぼ使用せずにそのままにしている口座もあります。今後、節約をしていくためには、口座はひとつにまとめて、その口座に2人で貯金していった方が良いでしょうか。また、その場合には日々使う口座と貯蓄口座は分けた方がいいのでしょうか。お金が貯まる口座管理のアイデアがあれば教えてください。(30代 既婚 男性)
配偶者控除改正で150万円の壁 パートできる金額は?
150万の壁以外に改正されたことは…
2018年(平成30年)から配偶者(特別)控除制度が変わりました。簡単に言えば、配偶者(特別)控除満額38万円を受けることができる人の、対象配偶者の給与収入の上限が「103万円」から「150万円」に変更になりました。パートで働いている人からすれば、「去年より多く働いても税金がかからなくなって良かった」と勘違いしている方も多いのではないでしょうか。この改正は、基本的なことを知っていないと、理解しづらい点が多くあります。今回は、税金の基本的なことから配偶者控除の改正点までを説明します。※分かりやすくするために、夫は正社員(給与収入のみ)、妻はパート社員(給与収入のみ)として解説します。