生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
ひとり親家庭で大学生2人の教育費、「大学無償化」でどうなる?
高等教育の修学支援制度による実際の補助額は…
ひとり親家庭が子どもを育てる中で気になるのが教育費。特に大学進学を希望する場合、塾代・受験代・入学金・授業料など多くの費用がかかります。しかし、2020年4月より大学無償化と言われる「高等教育の修学支援制度」で教育費事情が大きく変わりました。今回は、大学生2人を育てているシングルマザーの体験談を紹介します。
年収1000万円でも老後破綻? 家計改善にプロの手が必要な理由
高収入でも意外な落とし穴が
新型コロナウイルスの影響から家で過ごす機会が増えた方も多いのではないでしょうか。そんな今こそ家計を見直す絶好のタイミング!と力説するのが、ファイナンシャルプランナー(FP)の志村織帆さんです。志村さんは年間400件以上の家計相談を受けている人気FPです。現在はどこからでも受けられるオンライン相談が増え「家計改善ニーズの高まりを感じている」と話します。家計改善のコツや、なぜ家計改善にプロの手が必要なのかについて伺いました。
「妻が家事を手伝ってくれる」…一歩先行く夫たちの言葉から学ぶこと
“ゼロメン以上イクメン未満”のパパたちへ
内閣府が公表している「男女共同参画白書 令和2年版」によると、令和元年の共働き世帯の数は1245万。一方、専業主婦世帯は582万と2倍以上の開きがあります。1990年代後半を境に、その差は年々大きくなっています。しかしながら、家事・育児については、妻の負担が減ったという声はあまり聞かれません。私が所属するしゅふJOB総研の調査でも、働きに出るようになった分、負担が増えたという妻たちからの声が聞こえてきます。もちろんご家庭ごとに差はありますが、総じて夫の協力は未だ不十分なようです。世の中には、仕事も家事も育児も見事にこなすイクメンもいますが、まだまだ少数派です。家事も育児も全くしないゼロメンも少なくなりつつあるようですが、多くの夫たちは、“ゼロメン以上イクメン未満”に分類されるのではないでしょうか。そんな、“ゼロメン以上イクメン未満”の夫たちの中でも、家事・育児に対して一歩積極的なスタンスを持っているパパたち4名を集め、しゅふJOB総研主催の座談会を行いました。そこで飛び交った発言の中から、印象に残った言葉をピックアップしてご紹介します。全員がITエンジニアでもある彼らは、家事・育児に対
都内って家賃高くない?家族で家賃10万以下、住民から愛される街ランキングを初調査
穴場は郊外中核駅の隣街
東京23区内でファミリー向けの物件を探すと、「こんなに古くて狭いのに、この家賃!?」と思うほど、家賃相場が高いエリアが多々あります。家計の中で最大の固定費である家賃はできるだけ抑えたい一方、住環境は慎重に選びたいもの。「SUUMO住みたい街ランキング」などを発表しているリクルートすまいカンパニーは、今年初めて、「ファミリー向け・家賃相場10万円以下で住める『住民に愛されている街ランキング』」を発表しました。家賃が安く、住民から評価の高い街が並んでいます。
避難所が足りない!タワマン並ぶ港区が「自宅が居住可能なら避難所に来るのは控えて」と呼びかけるワケ
9月1日は防災の日
30年以内に、70~80%の確率で起きると言われている南海トラフ大地震。自宅で電気などライフラインが止まり、トイレも使えなくなったら、避難所に行きますか?東京湾に面した臨海部を中心に、大規模高層マンションを多く抱える東京都港区は、2年前から、「自宅が居住可能であれば、避難所に行かずに自宅で生活を続ける在宅避避が原則です」と、自宅にとどまることを呼び掛けています。その理由を取材しました。
個人型確定拠出年金「iDeCo」の賢い使い方、損しがちな勘違いとは?
FPの知っておきたいお金のこと
「個人型確定拠出年金はしていないけど、かわりに個人年金保険はやっています。」「会社に企業型確定拠出年金はあるけど、やっていません。代わりに米ドル建ての変額終身保険はやっています。毎月2万円です。」FPとして家計相談やライフプランの相談を受けてきて、本当にこういった声を多く聞きます。2001年に日本版401kとして確定拠出年金が日本にはじまってから、もうすぐ20年。今回は知ってとくするお金の制度として「個人型確定拠出年金」について解説します。
欧州のバカンスはどう変わった? ローカル線での国境越えは「PCR検査なし」
国によっては隔離期間もあり
コロナ禍の今夏、日本はもちろんのこと、どの国に暮らしていても移動は大きな関心事です。ヨーロッパ内の移動はどんな状況にあり、人々はどう対応しているのでしょうか?
窃盗を重ねる父親の介護を拒否したい、子は親を「介護しなければ」いけない?
親子に義務は生じるのか
介護は子が親にする最後の恩返しといわれますが、実情は甘いものではありません。認知症ともなれば、「手に負えない」ことが多く、困り果ててしまいます。高齢化が進むなかで、介護の必要性は高まっていますが、受け入れる側の体制は整っていないようです。
家計簿嫌いの専業妻に「稼ぎが少ないから貯まらない」と言われた夫。いい管理方法は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員の男性。奥様は出産に備えて専業主婦なったそうですが、家計管理が苦手でうまくいっていないようです。FPの横山光昭氏がお答えします。子どもができたことをきっかけに、半年前に結婚しました。妻は結婚後、出産に備えて仕事をやめ、専業主婦をしています。独身時の貯金は互いにほとんどない状況でした。そのため結婚してからの半年間、子どもの将来や家庭を守るために、貯金を作らなくてはいけないと思ってやってきたのですが、一向に貯まりません。妻はネットの記事や主婦向け雑誌などを読み、家計管理を勉強しているようです。ですがもともとお金の管理が苦手な方で、家計簿をつけることも嫌がります。そのため費目別に予算を分けて袋に入れ、家計の管理を頑張っているようです。口座引き落としで支払うお金はそのまま口座に入れておきますが、手元で使うお金は「食費」「雑費」「娯楽・交際費」「その他・日用品代など」と大雑把な袋分けです。いくらくらいが妥当なのかわからないので、それぞれの予
ポイント投資をやってみたいと思ったけれど…何を基準にサービスを選べばいいの?
投資初心者も入りやすいポイント投資の選び方
買い物などでもらえるポイントを利用して行う「ポイント投資」が広がっています。「お金が減るかもしれない投資はちょっと……」と思っている方でも、現金・預金を一切減らすことなく投資ができると知ったら、きっと挑戦してみたくなるはず。今回は、ポイント投資サービスの概要と選び方について、紹介します。
コロンとかわいい「レモンケーキ」の作り方
ふわっとしっとり!
コロンとかわいいこちらのケーキ、手作りしてみてはいかがでしょうか?レモンの酸味が爽やかな「レモンケーキ」のご紹介です。生クリーム入りでしっとりと、卵をしっかり泡立てることでふわふわと、「ふわっ、しっとり」なスポンジは一口食べれば幸せな気持ちになれます。レモンの形に焼くための「レモン型」は製菓材料店で手に入ります。(もちろんお手持ちのパウンド型、マフィン型でも焼くことは可能です。)手作りのスポンジケーキは、市販のものとは一味違います。卵の風味を感じる、優しい優しいお母さんの味です。焼き立てを一つ味見してみて下さい。あなたもきっと、温かなお母さんの記憶が蘇るはずです。最後にシャリシャリのレモンアイシングをたっぷりかけて、爽やかなレモンの酸味が良いアクセントに。暑い夏にぴったりの焼き菓子です、ぜひお試しください。
旅人には身近な脅威、イギリスの植民地を旅して広がった「コレラ菌」
連載【旅と感染症】第3回
日本でも19世紀に大流行したコレラは、もともとインドの一地方の風土病に過ぎませんでした。それがなぜ、「世界進出」を果たし、日本にまでやってきたのか。そこにはイギリスが推し進めた、植民地政策という名の「グローバル化」がありました。
コロナの検査が何種類もあるワケ。PCR、抗体、抗原検査、一番信頼度が高いものは?
無料で受けるには条件あり
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。毎日のニュースやワイドショーには、もうウンザリされている人も多いと思いますが、いつ、だれが検査を受けることになってもおかしくありませんね。今回は、検査についての正しい知識と受け方、公費負担と自費負担の違いなどを解説したいと思います。万が一、検査を受けることになっても、安心感が違いますよ。
「電気自動車」で家計が変わる?FPが提案するEV活用術
「自宅充電」でお得に活用
新型コロナウイルスの感染拡大で在宅時間が増える中、気になるのは家計への影響です。”ウィズコロナ”の生活が当面続くことを考えると、家計も新しいライフスタイルに対応するための見直しが必要になりそうです。株式会社アイ・グリッド・ソリューションズが2020年3月15日から30日間、同社の電気利用サービス利用者を対象に実施した調査によると、約6割の世帯が前年同期比で電気使用量が増加、電気代に換算すると平均1,700円増加していることがわかります。そこで、ファイナンシャル・プランナーである筆者が提案するのは、電気自動車(EV)を活用した家計節約術です。電気自動車が家計にどのような影響を及ぼすか、解説していきましょう。
社会人の生活費は月いくら必要?貯金や保険の金額の目安は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、24歳、学生の女性。来年から新社会人生活がスタートしますが、生活費がどれくらい必要かわからないとのご相談です。FPの飯田道子氏がお答えします。来年から就職して社会人としての生活が始まりますが、新生活時期にはどのくらいのお金が最低限必要なのか不安です。食費や住宅費などの生活費は学生の頃と変わらないだろうと思っているのですが……。【相談者プロフィール】女性、24歳、学生、未婚同居家族について:なし居住地域:首都圏毎月の世帯の手取り金額:3〜5万円毎月の世帯の支出の目安:3〜5万円
うがい薬転売はNG!フリマの出品禁止物は知らないと法的に処罰される物も
知らないうちにペナルティ!?
大阪府知事が、ポビドンヨードを含むうがい薬の新型コロナウイルスへの効果に言及したことで、うがい薬が一瞬にして店頭からなくなったことは記憶に新しいと思います。そしてフリマアプリなどで転売が始まり、以前起こったトイレットペーパーや消毒液、そしてマスクの転売を思い出した人も少なくないでしょう。その後、うがい薬に関しては効果が明確ではないとして厚生労働省からもはっきりとしたことは発表されていません。本当に一時的なことだったのだなと今では思うのですが、うがい薬がフリマなどで転売されたことに関しては、大きな課題が残ったと考えています。
掃除機を「買い替えたい」「買い足したい」、選ぶときのコツはある?
ロボット型の掃除機は本当に“買い”なのか
ここ数年で普及率がグンと高まった家電のひとつといえば"お掃除ロボット"。自動で掃除してくれるなんて、なんて便利なんだ!と感動した方も多いはず。その一方で、スリムな"スティック型"や、昔ながらの"キャニスター型"なども根強い人気で、年々大きな進化を遂げています。それだけに、いざ「買い替え」や「買い足し」となると、どんなタイプを選べば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。「ひとり暮らしにオススメの掃除機は?」「お掃除ロボットは本当に綺麗になるのか?」「 やっぱり高い方を買ったほうがいいのか?」そんな意外と気になる「掃除機」のアレコレについてお話しします。
個人情報が狙われている。警察、金融機関など本物そっくりの偽サイト詐欺を見破るコツ
企業側の対策もマスト
詐欺は、時事問題に便乗してくるものです。国が10万円の定額給付金を発表すると、すぐに詐欺師たちは給付金をきっかけにした騙しを行います。そこで、警察や公的機関から詐欺への警戒が呼び掛けられるわけですが、そこにも警察を装った偽サイトという次の罠を仕掛けます。今回はその手口と対策を紹介したいと思います。