生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
いきなり水洗いはNG! 泥汚れをラクにキレイに落とす具体的な5つのステップ
洗濯機にいきなり入れてはダメです
子どもの靴下や運動着、また屋外の仕事で汚れやすい作業着など、そのまま洗濯機に入れても、泥汚れはなかなか落ちないものです。それどころか、落ちなかった汚れが積もり積もって、洗濯が終わっても薄汚れた状態になってしまいます。今回は泥汚れをできる限りラクに、そしてキレイに落とす方法をご紹介します。
片手で食べれて嬉しい!美味しい!「秋のドライブにぴったりのワンハンド・フードレシピ」
秋のピクニックに最適!
ようやく暑さも落ち着いて、さらりとした秋風が心地よい行楽シーズンの到来です。この季節、アクティブな女性におすすめしたいのが「ワンハンド・フード」。お箸やフォークなどのカトラリーを使わずに、手を汚さず片手で食べられる手軽なフードメニューは、ドライブ中に小腹が空いた時や、屋外でのピクニック、持ち寄りパーティーなど場所を選ばずに楽しんでいただけます。今日はお子様から大人まで、男性も女性も大好きな韓国風すきやき、「プルコギ」を使った2つのワンハンド・フードレシピをご紹介。 プルコギとお好きな野菜を使って、お出かけにぴったりのワンハンド・フードに変身させましょう。
加入対象にならないのはどんな人? 10月から変わるパート・アルバイト社会保険加入の要件
パートで働く人も加入可能に
2022年10月1日から、従業員数が101人以上の企業で働く方も社会保険の加入対象になります。パートやアルバイトで働く人が対象ですが、働き方により該当するかどうかが変わります。あわせて社会保険に加入するメリット、デメリットについて、本記事で解説します。
au PAY マーケットは最もお得なECサイトと言えるのか? ポイ活好きが毎月欠かさないルーティンを解説
活用したい「ポイント交換術」とは
還元率が高くお得なECサイトといえば、楽天市場やヤフーショッピングが挙げられます。しかし、お得の情報感度が高い方は、au PAY マーケットも毎月のように利用しています。なぜau PAY マーケットなのか?ポイ活好きが毎月欠かさず行うルーティンを解説します。
クレジットカードの還元率とQR決済の還元率、どっちがお得? 目安となる還元率と両得になる上手な使い方
クレジットカードとQR決済の合わせ技がよし
キャッシュレス決済が普及し、現金で支払うことが少なくなったという人も珍しくありません。さまざまなキャッシュレス決済がありますが、手軽さと安全性、そしてポイント還元のおトクさから、クレジットカードとQR決済を利用する人が増えています。そこで気になるのが、ポイント還元率。せっかく買物をするならおトクにしたいものです。日々のスーパーやコンビニでの買物はもちろんですが、家電など高額な買物をする時には、おトクな支払い方法に悩んでしまいます。クレジットカードとQR決済の還元率、どちらがよりおトクなのでしょうか。
インボイス制度の導入で困る人・困らない人−−知っておきたい消費税の基本
問題視されている「益税」とは
最近、「インボイス」という言葉をニュースや会社の中で耳にしないでしょうか? 「何それ、新しい音声データのダウンロードサービス?」ですって? なんて……嘆かわしい!ボイスが流れてくるわけじゃないわよ、と突っ込みつつ、お笑い芸人で本当の税理士である税理士りーなが、難しい税の話をわかりやすく解説します。話題の言葉が一体何なのか、「よくわからないけど、難しそうだし自分には関係ないんじゃないかな……」とモヤモヤした不安をスッキリ解消しましょう!
16歳の当事者と専門家に聞く「感覚過敏とは何か?」
多様な感じ方について社会全体で知ってほしい
「感覚過敏」という言葉を知っていますか?感覚過敏とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの諸感覚が過敏になっていて日常生活に困難さがある状態 をいいます。感覚過敏は、病名ではなく症状です。そのため、診断名があるわけでもなく、治療方法があるわけでもありません。感覚過敏の当事者であり、16歳の現役高校生の加藤路瑛さんは、この度『感覚過敏の僕が感じる世界』を上梓しました。加藤さんは、感覚過敏に関する悩みを解決するための会社やコミュニティを自ら運営しています。ここでは、感覚過敏に対する基本的な質問について、加藤さんと専門家の小川修史先生(兵庫教育大学准教授)にお答えいただきました。※本稿は『感覚過敏の僕が感じる世界』から一部を抜粋し、再編集しています
マイナポイント最大2万円分もらうためのマインナンバーカード申請期限は2022年12月末まで−−必要な手続きと使い方を解説
キャッシュレス決済はどう選ぶべきか
※編注:2023年2月17日(金)にマイナンポイントの申込み終了日が2023年5月末までに延長が発表されたため、記事の一部を更新しています。マイナンバーカードの取得者が条件を満たすことで最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント」ですが、受け取るためには2023年2月末までにマイナンバーカードの申込みをする必要があります。マイナンバーカードさえ作ってしまえば、あとは2023年5月末までにマイナポイントを申請すればOKです。ポイント受け取りのためのマイナンバーカード作成期限が迫っているため、改めて手続きの方法や、キャッシュレス決済を選ぶポイントなどを解説します。
「iDeCo+」のメリットと注意点、企業型DCとの違いや導入の条件は?
iDeCo加入者にうれしい制度
資産形成は大切ですが、積み立てを継続するのは決して容易ではありません。お金は有限ですから、他の消費を我慢して積み立てをしている方もいるでしょう。そんな環境下、もし会社が資産形成を応援してくれるとしたらどうでしょうか?今回は、iDeCo加入者にうれしい中小事業主掛金納付制度、iDeCo+(イデコプラス)を解説します。
栄養たっぷり!「子供も喜ぶ!ひじきのサラダ」
カルシウムは牛乳の10倍以上
『ひじき』と聞いたら煮物のイメージが強いですが、実は洋風の味付けにもぴったり!ひじきに含まれるカルシウムは牛乳の10倍以上で、成長期の子どもにもぴったりな食材です。マヨネーズとヨーグルトを合わせることで少しさっぱりと仕上がります。
木綿豆腐まるごと「ふんわりお豆腐ドーナツ」
ずっしりだけどふんわり
大人も子どもも、ドーナツと聞くだけでなんだかほっこり幸せな気持ちになる。そんな幸せを運んでくれるおやつだと思っている。今回はずっしり木綿豆腐で作るふんわりドーナツを。木綿豆腐まるごと一丁使って、手で成形します。だからちょっと無骨でいかにもおうちおやつらしいところがご愛嬌。
楽天カード、年間55万円以上利用ならプレミアムカードに軍配! ゴールドとプレミアムの壁をFPが解説
ゴールドカードを選ぶメリットはほぼなし
楽天カードは、楽天市場をはじめとする楽天関連のサービスがお得に使えるクレジットカードです。楽天カードには、上位のカードとして楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードもあります。気になるのは、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードを選んだ方がお得な人は、どんな人なのか。今回は、年間の利用額やポイントの還元率、付帯サービスの面から、楽天カードとの「境目」を一緒に考えていきましょう。
相続した国債がまもなく満期に…証券会社のおすすめプランに預けた方がいいか?
父から受け継いだ資産をどう守るか
40代を超えると親の介護や相続に関わる人も多いことでしょう。親から相続した大きな資産の運用方法に迷いながらも適切に判断できないケースも多いように感じています。今回は相続財産の国債が満期を迎え、その後の運用にお悩みの相談事例を元にお伝えいたします。
10万円以下の送金が無料! 話題の「ことら」は、どんなシーンでメリットがある? QRコード決済の割り勘との違い
QRコード決済のほうが便利な場面も
自分の銀行口座から他行の銀行口座にお金を振り込むときには、1回につき数百円の振込手数料がかかります。でも、この振込手数料、今後はもっと安く済むかもしれません。大手銀行が中心となって設立した「ことら(COTRA)」が手がけるスマホ送金の新サービス「ことら送金サービス」が2022年10月11日よりスタートする予定だからです。今回は、ことらのしくみやサービスを確認しながら、どんなときにことらが便利なのか、ユーザー視点でのメリットを考えてみましょう。
副業するなら知っておきたい「確定申告20万円の壁」は売上と所得どっち?
売上計上は入金タイミングというのは間違い
税理士として、皆さんのお金の悩みを伺っていると、「副業を始めたが、お金のこと全くわからないです」と相談に来られる方が、最近とても増えています。なんて……嘆かわしい! と、いうことはありません。日本では、会社員の方の税金の手続きは全て会社がまとめてやってくれるので、お金に関すること基本も何も知らなくても立派に生きていけます。副業を始めた皆さんが、お金の知識について不安になるのは当然ですが、安心してください、今回もお笑い芸人で本当の税理士である税理士りーなと一緒に、税の基本を学びましょう!さて前回、開業の手続きやその際の注意点についてお話ししましたので、今回はその後のお話をします。
高額療養費制度を使っても、月25万を超える自己負担になるひとも。保険は不要なのか、FPが解説
限度額は一律9万円ではない
公的保険制度のひとつ「高額療養費制度」は、広く知られていますが、入院したときの差額ベッド代や食事代は含まれないこと、所得に合わせて自己負担額が違うことなど、まだまだ知られていない部分はたくさんあります。実際使うことになった時、思っていた制度と違っていた、と慌てないよう改めて詳しく解説します。
無限に食べられる!夏のランチにぴったりなアジア飯!「いんげんのドライフライ」
いんげんの食感を楽しもう
6月から9月に旬を迎えるいんげん。この時期は、みずみずしく歯ごたえも良いのでさっぱり食べたいサラダや和え物にもぴったりな食材です。ですが案外、茹で時間を見極めるのも大変。茹で時間が短いと青臭さが残ってしまい、反対についうっかり茹ですぎると、せっかくの食感を楽しめなくなることも。そこで、いんげんの食感を失敗無く楽しめる、夏にぴったりなアジア飯をご紹介します。いんげんの新しくて美味しい食べ方をお探しの方にも、とてもお勧めしたいお料理です。それは、いんげんの”ドライフライ”です。フライ、というのは英語では炒めるという意味。少ない油で、炒める時間を長くして野菜を少し脱水する調理法で、こうすることで味が染みやすくなるだけでなく他にない食感が生まれます。白いご飯との相性も◎なアジア飯。この美味しさに、きっと箸も止まらなくなるはずです。ぜひ旬のいんげんでお試し下さい。
夏野菜をピリッと美味しく!「エビとズッキーニのマスタード炒め」
ニンニクの風味が、食欲をそそる
今月は、スパイスのマスタードシード。野菜や魚介、お肉と何にでも使えるスパイスです。今回はエビとズッキーニの炒め物です。さわやかな辛みとニンニクの風味が、食欲をそそります!