生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
トイレと花壇が一体化?立ちション駆逐を目指すパリ最新の公共トイレ事情
汲み取り式がトレンド
年末年始など外出の機会が多くなると、どうしても気になるのがトイレ(今年はコロナ禍で外に出る機会も減りましたが)。じつはパリはトイレ探しが一苦労。日本では比較的簡単に公共トイレを見つけられますが、フランスでは日本のように誰でもすぐに使える無料のトイレがとても少ないです。気候の良い時期のパリっ子の楽しみに、セーヌ川に飲食物を持ち寄ってのピクニックがあります。その際もトイレ問題は切実です。街中の公共トイレを探したり、カフェで飲み物代を払ってトイレを借りたりする煩わしさも相まって、多くの人が物陰で用を足してしまいます。街中での立ちションには68ユーロ(約8,600円)の罰金が科されますが、立ちション行為はなかなか減りません。一人また一人と用を足していくと、匂いなどが積もっていき、夜ふけ(ときには日中も)の街中で道路の角からアンモニア臭が漂ってくることは日常茶飯事です。そんなトイレ事情を解決しようと、フランスでは日々工夫がされています。
コオロギ原料やスナックタイプまで!コロナ禍の健康意識の高まりで伸びるプロテイン市場
過剰摂取に注意
今年4~5月、外出自粛期間中「コロナ太り」を実感した人は少なくないと思います。その影響からか、健康維持や筋肉トレーニングなどがそれまで以上に注目を浴びることになりました。そんな中、伸びているのがプロテイン市場。インテージが行った小売店販売データ、SRI®️(全国小売店パネル調査)をもとに調査したデータ(※)によると、「今年よく売れた」商品として、マスク、殺菌消毒剤、うがい薬、石鹸などと合わせてプロテインが並び、前年比139%と好調な伸長となったようです。なんとなく「健康に良さそうだ」とはわかりつつも、きちんと理解している人は意外と多くないかもしれません。そこで今回は、腸内環境を整えるためのプロテインを発売するAuBの事業総括責任者・田中智久さん解説のもと、プロテインの中身、意義に迫りたいと思います。
角上魚類店長に聞いた!マグロだけじゃない、大晦日に買うべきお正月用の魚と見極め方
新年はおうちで豪勢に
東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟に22店舗を展開する巨大魚屋、角上魚類。連日多くの人が大挙として同店を訪れており、年間の累計来店者数は全店舗で約1200万人を突破しています。同社の人気の秘密は、「巨大魚屋・角上魚類の秘密を解く!関東圏の人々が高速道路を使って買いに来るワケとは」「日本海で揚がった魚を9時間後に都内で売る!新潟発の大人気魚屋・角上魚類の秘密」で詳しくお伝えしました。年間を通して、最も来店者数が増える日……それが大晦日。言うに及ばず、お正月用の魚を買いに来るお客さんが大半で、おせち料理に添えるマグロ、鯛、タコなどがよく売れるそうです。 今回は角上魚類・さいたま中央店の高嶋庸介店長に、「大晦日に買うべきお正月用の魚」をテーマに、お勧めや選び方のコツを聞きました。角上魚類・さいたま中央店の店長・高嶋庸介さん。学生時代、角上魚類にアルバイトで働き、別業種に就職した後、角上の楽しさが忘れられず社員として舞い戻られたそうです
引き出しに眠る古い通帳ありませんか?忘れ去っていた休眠預金を解約する方法
年間約700億円も発生する休眠預金
学生時代に使っていたり、地方勤務の際に作ったりして、そのままになっている銀行口座はありませんか?また、大掃除で残高不明の古い通帳が出てきたということはないでしょうか。このように、銀行口座に放置されているのが休眠預金です。手続きすれば戻ってきますが、時間が経過するほど休眠預金の手続きは面倒になります。思い立ったらすぐに手続きを始めることをお勧めします。今回は休眠預金にスポットを当て、解約方法などを現役銀行員ライターが解説します。
インフレ対策に不動産投資信託や金、株は有効?「通貨危機への対策を教えて」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、35歳、会社員の男性。インフレなどの通貨危機への対策には何が有効か知りたいとのこと。どのような方法があるのでしょうか? FPの伊藤亮太氏がお答えします。ドルや日本円の通貨危機(急激なインフレも含む)に対する対策が知りたいと考えております。コロナ禍の現在、対策として、仮想通貨や、金、不動産などのコモディティ商品の投資割合を増やしています。円やドルの通貨不安や急激なインフレ下において、リートなどの不動産投資信託は有効でしょうか? また株もインフレに強いと判断してよいでしょうか? 仮想通貨、金、住居用不動産以外にインフレなどの財政危機や通貨危機に備えて資産配分先として考慮すべきものがあれば教えてください。資産配分以外にも一般人でも考えられる対策があればご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。老後は現在の年金受給が続く場合は3,000〜4,000万円は必要と考えております。【相談者プロフィール】・男性、35歳、会社員、既婚・同居家
給料は上がったはずなのに手取りがほとんど変わらない…考えられる可能性は?
給与明細をチェックしよう
昇級、業績アップなどがあり、それに伴って給料が上がると嬉しいですよね。しかし、給料が上がったはずなのに実感がない、というケースは決して珍しいことではありません。そんな時は、しっかりと原因を確認しましょう。「使えるお金が増えた気がしない……」、という気持ちをそのまま放置しておくと、仕事へのモチベーションにも影響します。原因がわかれば対策も立てられます。今回は、給料が上がったはずなのに手取りがほとんど変わらない場合の原因について、考えていきましょう。
38歳「貯金が少なくて恥ずかしい。40歳までに300万貯めたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員の女性。お金が貯まらずに自信をなくしている相談者。家計のどこをどう改善すればよいでしょうか? FPの氏家祥美氏がお答えします。全然貯金がなくて、いよいよ恥ずかしい…とにかく40歳までに300万は預金がある状態になりたい。貯めたいとは思っているものの、どこをどう節約してよいのか、何からはじめてよいのかわかりません。老後資金を増やさなくてはと思い、運用ははじめました。【相談者プロフィール】・女性、38歳、会社員、未婚・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:27万円・年間の世帯の手取りボーナス額:なし・毎月の世帯の支出の目安:27万円【毎月の支出の内訳】・住居費:12万円・食費:6万円・水道光熱費:1万円・通信費:1万円・お小遣い:3万円・その他:2万円(服)【資産状況】・毎月の貯蓄額:0円・ボーナスからの年間貯蓄額:0・現在の貯蓄総額:15万円・現在の投資総額:50万円・現在の負債総額:0円
日本海で揚がった魚を9時間後に都内で売る!新潟発の大人気魚屋・角上魚類の秘密
栁下浩三会長インタビュー
東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟に22店舗を展開する巨大魚屋、角上魚類。連日多くの人が大挙として同店を訪れ、スーパーよりも鮮度が良く価格も安い魚を買って帰ります。鮮度や種類、価格の面からほかに例を見ない魚屋チェーンです。角上魚類の本拠地・新潟県長岡市の寺泊港で、創業者であり現会長の栁下浩三氏にインタビューをしました。「時は金なり」そのままの、鮮度が命で日持ちしない「魚類」を扱いながら、年間売り上げ350億円を実現した角上魚類の秘密を探ります。
作り置き常備菜にも役立つ「きのこのおひたし」
さっとできるのに旨みもたっぷり!
作っておくと便利な常備菜としても大活躍してくれるおかずでも、面倒な作業はなるべく省きたいと思うこと、ありますよね。そんなときに役立つのが「きのこのおひたし」。出汁と一緒に煮るだけなので、とっても簡単に出来ますよ。あっさり味で飽きがこない一品をぜひお試しください。
コロナ禍で冷蔵庫観が変化?最新製品に見る各メーカーの狙いとは
東芝、ハイアール、パナを比較
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、まとめ買いや3食の食事づくりなどの機会が増えました。そのため、人々が食材を保存する冷蔵庫に求める機能も大きく変わりつつあります。そうした状況を踏まえ、各メーカーでは冷蔵庫の新製品を続々発表。コロナ禍における冷蔵庫のニーズや新発売の冷蔵庫について掘り下げます。
40歳主婦「義両親への援助で生活が苦しい。夫はやりくりが下手だと言います」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳、専業主婦の女性。義両親の生活費を出しているという相談者。次第に負担が増えて家計を圧迫しているものの、夫は援助を続けるべきだと考えています。関係を悪化させずに負担を減らすには? FPの横山光昭氏がお答えします。同居している義両親にかかる負担が大きく、家計が苦しいです。2年ほど前に、義両親が所有する土地に、二世帯住宅を建てました。義両親が800万円、私たちが200万円の頭金を出し、2,200万円のローンを組み、毎月8万3,000円の返済をしているところです。住宅ローンの返済については、義両親の土地に家を建てさせてもらったうえ、頭金の大部分を出してもらったので、私たち夫婦で支払っていくことで納得しています。ですが、子の頭金を支払ったことで生活費が不足していると義両親が言いはじめ、夫も援助すべきだと考えているので、結果的にかなりの金額を義両親に使うことになっていました。援助の内容は、始めは通信費程度だったのですが、次第に食事の差し入れを希望され
巨大魚屋・角上魚類の秘密を解く!関東圏の人々が高速道路を使って買いに来るワケとは
1店舗年15億円を売り上げ
東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、長野、新潟に22店舗を展開する巨大魚屋、角上魚類。いずれの店舗も都心部にはないため知らない人は全く知らないお店ですが、一度角上魚類で買い物をするとスーパーでは魚を買えなくなってしまうほど。中には遠方から高速道路を使って角上魚類に通い詰める人もいるそうです。なぜ、それほどまでに角上魚類が人々の心を掴んで離さないのでしょうか。それは魚の鮮度の良さ、価格の良さ、独自の仕入れ・流通によって実現する旬の珍しい魚の陳列にあります。今回は「巨大魚屋・角上魚類の秘密を解く!」と題し、2回に分けて同店の中身と秘密について深く迫っていきたいと思います。
ダニのいない家はない?大掃除に「ダニ対策」を追加すべき理由
枕やぬいぐるみ、ダンボールにも潜む
外出自粛やリモートワークなどで、家で過ごす時間がいつもよりも長くなった今年。ダスキンが実施した「2020年末 大掃除実施意向調査」によると、今年大掃除をする予定だと回答した人は71.2%。昨年の大掃除実施率52.5%を大きく上回る結果となりました。例年よりも多くの人がやる気を出している大掃除。エアコンやレンジフードの他に、今年は「ダニ対策」も加えてみてはいかがでしょうか。
「予約ゼロ」からほぼ満室へ、民泊経営者が見出した活路とは?
コロナ前後で利用傾向に変化が
コロナで2020年は旅行業界が大打撃を受けましたが、サラリーマンの投資の一つの形態である「民泊」も当然打撃を受けました。12月初旬、福岡県糸島市の民泊「LANA-SEA-ITOSHIMA」に泊まり、「コロナと民泊」そして「コロナでも存続できる民泊」について聞いてきました。
手取り18万・家賃4万・奨学金返済あり。首都圏郊外一人暮らしの理想の家計と管理のコツ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、24歳、会社員の女性。初めて一人暮らしをする予定だという相談者。生活費や保険料はどれくらいを想定するべきなのでしょうか。FPの氏家祥美氏がお答えします。一人暮らしを始める予定です。首都圏郊外の団地に住む予定なのですが、毎月家賃以外にかかる費用としてはどれくらいを想定しておくべきでしょうか?ガス設備はあり、都市ガスとします。在宅ワークがあるため、ネット環境はなるべく良いものにしたいです。また、これを機に保険に入るよう勧められたのですが、精神疾患で通院中だと保険に入れないと聞きました。けがや病気への備えは最低限どれくらい必要でしょうか?【相談者プロフィール】・女性、24、会社員、未婚・住居の形態:親の家で同居・毎月の世帯の手取り金額:18万円・ボーナスの有無:なし・毎月の世帯の支出の目安:10万円・住居費:4万円・食費:3万円・水道光熱費:住居費に含む・教育費:1万円・保険料:0円・通信費:3,000円・お小遣い:0円・その他:5万円【資産状況】・
10人の保険のプロが選んだ「優先すべき保険のジャンル」医療保険や終身保険は必要?
保険のプロが選ぶベスト5
あなたは、どんなジャンルの保険に入っていますか?保険のジャンルというのは、「医療保険」「がん保険」「終身保険」「収入保障保険」「就業不能保険」「介護保険」などのことです。現在もっとも売れているのは、「医療保険」です。生命保険協会(2019年)の発表によると医療保険の新規契約件数は354万件とトップで、2番目は「終身保険」です。ところが、保険のプロ10名によるアンケート結果ではお勧めする保険ジャンルのトップ3には「医療保険」も「終身保険」も登場してきません。ちなみに「医療保険」は4位で、「終身保険」にいたってはランク外なのです。人気のジャンルと、保険のプロが勧めるジャンルとは大きく違っているようです。これはいったいどういうことでしょう。今回は、本当に必要な保険のジャンルは何かということを解説します。
1500軒以上のパン店を巡った愛好家が選んだ!この冬お勧めのお取り寄せハードパン4選
鍋に飽きたら名店のパンを
新型コロナウイルスの猛威が再び吹き荒れています。本来のこの時期は忘年会、クリスマス、お正月、新年会と、外食やイベントが多いのですが、今年は外出を自粛し、グッと我慢をしながら年越しすることが多くなりそうです。こういう時期だからこそ「家ごはん」くらいは贅沢しようと、あらゆる食材のお取り寄せが盛んですが、意外と注目されていなかったのが「パンのお取り寄せ」。パンは身近のスーパー、コンビニなどでも気軽に買えるものですが、ふと全国に視野を広げてみると、普段ではなかなか味わえない美味しく個性的なものがたくさんあります。今回は、全国1500軒以上のパン店を巡り、パン愛好家としてテレビなどにも出演されることも多いハードパン愛好家・大谷りえ子さんのご案内で、全国のお取り寄せパンを4店ご紹介します。
年に1度は整理したい財布!家計管理や支払い方法も見直しを
年末年始のお金の片付け
2020年も残りわずかとなってきました。多くの人にとって今年はいつもとは違う一年だったと思います。「いつ何が起こるか分からないからある程度の蓄えは必要」と実感した人も多いのではないでしょうか。日々忙しくしているとなかなかお金のことを考える時間はないかもしれません。それでも年に一度は考える時間をとってみることをおすすめします。