生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
コツ要らずで簡単「たこ大根」レシピ
シンプル料理
煮物ってなんだか毎回味が定まらなかったり、煮くずれしたりしませんか?たこからいい出汁が出るので、だし汁要らず、そして調味料もシンプルで簡単。それから何より、美味しい。ご飯も進む立派なおかずの出来上がり。
病気やケガで利用できる「お金の制度」、知らないともったいない“10のチェックリスト”
健康保険制度や傷病手当、高額医療や介護まで
生命保険文化センターの「日ごろの生活や将来に向けて最も不安な項目」では、「(自分や家族が)病気や事故にあうこと」というのがトップです。(「生活保障に関する調査」令和元年度)病気やケガで入院をするというのは、誰にでも起こりうることです。ですから当然、心配の要因になるでしょう。この場合の心配というのは、「お金」にまつわることが多いのではないでしょうか?そこで、今回は病気やケガにまつわるお金の制度について解説します。もし入院ということになってもお金の心配をしなくても「安心できる」話をしましょう。
コロナ禍で人気企業ランキングが変化 トップ10位に7社、理系学生が惹かれる業界とは?
就活での苦労エピソードも
コロナ禍により、大学生の就職活動は大きく変化しました。説明会、面接がオンラインに転じられるなど、学生・企業双方ともに手探りで行わざるを得ないのが現状です。新卒採用サイト「あさがくナビ(朝日学情ナビ)」は、コロナ禍における就職活動についての学生アンケートの結果を発表しました。今の学生が抱える就職活動の苦労が見えるとともに、一般社会人にとっても、「これからの仕事」ではどんなことが重要視されるのかが感じられる結果でした。
家計簿アプリ「マネーフォワード MEの使い方」【中級編】予算を設定して自分仕様の家計簿を完成!
財布の中の現金もアプリで管理
「マネーフォワード ME」で家計管理をして、キャッシュレス決済で買い物をすれば、支払い日時や金額が自動的に記録されるため漏れがなく手間もかかりません。とはいえ、日常生活では手元に現金を用意しなければならない場面に遭遇することもまだあるのではないでしょうか。そこで今回は、財布機能を使って手元の現金をアプリで管理する方法を紹介します。また「使ったお金」を把握したら、次は「これから使うお金」についても考えてみましょう。予算管理機能を使えば、同じくらいの手取り年収や家族構成から、あなたと似たユーザーの予算算出から何にいくら使っているのかを参考に、各費目に予算を設定することができます。さっそく自分だけの家計簿を作り上げていきましょう。
財布の重さが原因?財布を軽くしてお金が貯まる人になろう
今の時代は財布は軽くがカギ
大きな財布に、カードをたくさんいれてパンパンになっていませんか?お財布が重いと荷物になりますし、荷物が重たいと何をするにも面倒になるもの。何かと余計な出費につながってしまいます。今回は財布を軽くして、気分も軽くしつつ、お金が貯まる方法について考えてみましょう。
ドラッグストアの優待はこちら!5月の株主優待銘柄5選
利用店舗があるかまずは確認してみよう
この1年でドラッグストアに足を運ぶ機会は増えたのではないでしょうか。日常生活で必需品となったマスクや消毒スプレーなどの衛生用品、また飲料や食品が購入できる店舗もたくさん増え、とても便利ですよね。さて、今回紹介するのはそんなドラッグストアで使える優待の銘柄です。地域ごとに立地するお店は異なると思いますので、ご近所にあるお店の優待銘柄があるかまずはチェックしてみると良いでしょう。また、お近くに店舗がなくても別の優待品に交換できるものもありますのでそちらも是非確認してみてください。
究極のコスト削減術、東京で「年収100万円」生活は可能?
生活コストを徹底的に見直してみよう
私たちが生活をしていく中で、「衣・食・住」は欠かせないものです。家賃や税金、食費や携帯代、衣料品や水道光熱費など、毎月の給料から様々な生活コストを支払って、私たちの暮らしは成り立っています。その上、車が欲しくなったり、旅行を趣味にしたり、豊かな老後の生活を望んだり……。そんな夢を叶えるために、私たちは「貯金」をします。その貯金の効率を上げるため、毎月の生活コストをもっと下げたい、と考えたことはありませんか。そして、その限界値は一体どの辺りにあるでしょうか?
2020年コロナ禍の家計、ストレス発散消費が圧迫?支出が増えたものと減ったもの
収入増と収入減が拮抗したのはなぜ?
新型コロナウィルス感染拡大の影響が長期化しています。「ボーナスゼロ」「年収〇〇%減」「希望退職者募集」など暗いニュースも多く、大半の方の家計は非常に厳しい状況がまだまだ続きそうです。その一方、業種によってはコロナ禍で思わぬ収益アップに至っているケースもあり、「今季最高益を達成」「収入アップ」などの記事も見られます。新しい生活様式を迎えている今ですが、私たちの家計は厳しさを増しているのでしょうか、それともゆとりが生まれているのでしょうか?大人女子向けメディアアプリ・LOCARIを運営元する株式会社Wondershakeが、コロナ禍の家計について調査しました。今回は、2020年の収入・支出の増減やその内訳を明らかにした調査結果をご紹介します。
大手キャリアの格安新プランahamo、povo、LINEMOどう選ぶ?変更するときの注意点も解説
各社の新プランと、乗り換え・見直しのポイントを紹介
長らく家計削減のネックだった通信費に、大きなメスが入りました。というのも、スマホ代の引き下げが急速に進んでいるからです。NTTドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社の新プランはなんと従来の半額以下の水準。また「第4のキャリア」楽天や格安モバイルのUQモバイルなども対抗してきています。利用者にとっては通信費削減のチャンスですが、一方で各社のプランが複雑で、乗り換え・見直ししようにもわかりにくいのも事実。そこで今回は、各社の新プランと、乗り換え・見直しのポイントをご紹介します。
今日はおうち居酒屋「牛すじのどて煮」と「たたきキュウリ」
ビールもご飯も進みます
桜ももうじき満開を迎え、お花見を楽しんでいる方もいらっしゃるのでは。新生活が始まる春。明日から新年度のスタートですね。陽が伸びてきて、夕方からちょっと一杯…なんてとっても素敵。今日はお家で居酒屋気分を味わってみませんか?とろっとろの牛すじと、甘辛味が、ビールもご飯も進みますよ!
どれを貯める?過熱する「ポイ活」市場、最も支持率の高いポイントは?
5万ポイント以上貯めている人も
キャッシュレス事業が激化し、様々な決済ツールに付帯するポイントを効率良く得る「ポイ活」といった言葉も生まれています。肝心のポイントには様々な種類があり、混乱している人も少なくないのではないでしょうか。もはやポイントは、現金同様、または現金に次ぐものといったきらいもありますが、今回は「カードレビュードットコム」を運営するOffice Withが発表したアンケート結果をもとに、多くの人がどのような「ポイ活」を行っているかをご紹介したいと思います。
初めての一人暮らし、新生活で節約すべきポイント、食費や光熱費の平均額は?
楽しみながら節約を
年度変わりとなる4月、新入社員として一人暮らしする人や、人事異動で単身赴任となる人も多い季節です。初めての一人暮らしだと、どれくらいお金がかかるのかがわからず不安に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は初めての一人暮らしでかかるお金と節約すべきポイントを紹介します。
「家計まで気が回らない」多忙な人にオススメのピンポイント家計把握
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は37歳、会社員の女性。共働きで6歳のお子さんを持つ相談者。毎日忙殺され、家計まで気が回らないのが悩みです。教育費や老後資金のために家計を見直したいといいますが、多忙な共働き夫婦にオススメの家計管理法は? FPの横山光昭氏がお答えします。 夫婦共働きです。小1の子どもの学童の帰り時間に合わせて帰宅できるよう、慌ただしく仕事をし、朝もバタバタしているので家計にまで気を回すことができていません。そのため、収支の状況もよくわからなくなっています。家計簿も長続きしませんし、使途不明金がかなりあります。収入で生活費が足りているのかもよくわからないのですが、貯金を切り崩して生活費に充てることもあるので、恐らく赤字が多いのではないかと思っています。先日、相続の関係で300万円の臨時収入があったのですが、クレジットカードの分割払いなどを清算すると150万円まで減ってしまいました。このことからも、お金を使いすぎていることを実感しました。住宅は、将来的に今住んでいる家
新しいiPhoneに変えたい場合、携帯会社はどこを選んだらお得?新プランを検討しつつ具体的に比較
機種と利用プランのトータルで検討すべき
携帯電話料金の新プランの発表が続いています。新しいプランが出揃ったら携帯を買い替えようと思っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は新しいiPhoneを検討している人へ携帯会社の選び方についてお伝えします。
社会人1年生にFPが教える「4つのお金」で考えるシンプル管理術
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、22歳、社会人1年目の女性。現在実家暮らしで、あまりお金を使う予定もないという相談者。今後、貯金・投資のバランスをどうしていけばいいか、どのように資産形成していけばいいか知りたいといいます。FPの横田健一氏がお答えします。 預貯金と運用資産の比率はどのくらいがにすべきか、運用に回すお金を給与所得のうちどの程度におさめるべきか悩んでいます。社会人1年目、月収は21〜28万と残業時間次第で幅があります。実家暮らしで親に納めるべきお金や奨学金もなく、好きにお金を使えますが、浪費癖があるため最近は月7万円近くを積立投資したり、外貨定期に預けたりしてすぐには使えない状態にし、投資や支出を差し引いて余った資金はそのまま口座に入れっぱなしにする形で貯金をしています。浪費や積立投資をすることで、給料日前の円建普通預金の残高は15〜20万円程度と少し心許ない数字になってしまいます。今のところお金が必要な機会は全くなく、円建普通預金に入れていても増えないためこのま
簡単!「白身魚の青のりチーズフライ」
冷めてもおいしい簡単レシピ
スーパーなどでよく見かける白身魚。煮ても焼いても美味しい白身魚を、今回は衣に味をつけてそのまま食べても美味しいフライに。切り身を使うことで簡単で、青のりとチーズの風味がよい一品です。冷めても美味しく食べられます。
銀行員から勧められるとおりに投資をしてはいけない!銀行にとって“儲かる”金融商品とは?
現役銀行員ライターの本音
銀行窓口や、銀行から電話で投資を勧誘されたことはありますか。私は勤続30年の銀行員ですが、銀行員から勧められるとおりに投資をしてはいけない!と本当に思っています。なぜそう考えるのか、銀行員から投資を勧められた場合に注意してほしいことをお伝えします。
YouTubeからTikTokまで、再生数が上がる「動画制作の差別化ポイント」
差別化に成功する動画は「耳と鼻」を刺激している
今はもう、小学生が動画を作って配信収入を得ることも珍しくありません。だからこそ、自分が作った動画の再生数を上げるには工夫が必要となり、根本的な企画・構成はもちろん、映像の撮り方や編集技術など、差別化ポイントは多岐にわたります。そこで、テレビ朝日のプロデューサーを経て、「ABEMA」の立ち上げや上智大学でのテレビ制作講師などを務める鎮目博道氏の著書から「動画制作における差別化のポイント」を見てみましょう。※本書は『「動画制作」プロの仕掛け52』の一部を編集・抜粋したものです。