生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
一度ついた洗濯物の“部屋干し臭”を消すにはどうすればいい?ニオイの原因と対処法
雨の時期の洗濯を快適にするために
雨が多い時期の悩みと言えば洗濯物の部屋干し。乾きにくく、いつまでも部屋に洗濯物が干されている状態もスッキリしないのですが、それ以上に気になるのが洗濯物の“部屋干し臭”です。部屋で臭うだけでなく、着ているときも臭い続けてしまうので、とてもイヤな気分になりますよね。だれかの部屋干し臭がにおってくるのも不快な状況です。今回は洗濯物の部屋干し臭の原因と消し方、そして部屋干し臭がつかない干し方などを紹介します。
競馬で当たったら確定申告は必要? 覚えておきたい払戻金と税金の関係
経費として認められるケースも
日本では収入があって、もうけがあれば「所得」といわれて、税金がかかるというルールになっています。それは、競馬や競輪などの払戻金も同じなのに、知らずに賭けていたですって? なんて……嘆かわしい!楽しく税のお話を綴ります、本物の税理士でお笑い芸人の税理士りーなです。最近、ニュースで話題になったこともあり「ギャンブルでも申告がいるの?」なんて声を聞きますので、今回はギャンブルと税金についてお話します。
「NISA」と「つみたてNISA」どちらを始めるべきか?それぞれの特徴と適した投資法
積極的に投資するなら別の選択肢も
岸田首相が「資産所得倍増計画」を発表したことで、ますます注目が高まりそうなNISAですが、2種類ある「NISA」はどちらを始めるべきなのでしょうか?それぞれ活用時の注意点も含め解説します。
マイナンバーカードを申請してみた。申請や受け取り、カード利用時の注意点は?
実際にやってみたら
証明写真を撮ったときに、データで写真を受け取った筆者。まだマイナンバーの申請をしていない事を思い出し、WEBから申請をしてみることに。実際にマイナンバーの申請をしてみて、気づいたことやポイントについてまとめます。これからマイナンバーカードを作ろうと考えている方は参考にしてみてください。※市区町村によってはステップが異なる場合があります。
さっぱり!香りを存分に味わえる「ニラぬた」
ちりめんじゃこと一緒に調味料と和えるだけ
旬のお野菜1品を使ったレシピ。一年中お野菜が出回る昨今、こんなお野菜が今は旬なのだということを感じていただければうれしいです。今回は、ニラを使った使い切りレシピを紹介します。「ニラぬた」は、ニラをさっとゆでて、ちりめんじゃこと一緒に調味料と和えるだけ。爽やかな酸味と程よい塩分で、さっぱりと頂けます。炒め物もいいですが、たまにはこんなさっぱりとした食べ方もいいですね。マンネリになりがちなニラの新しい食べ方、試してみませんか?
43歳主婦、脱サラ夫は経営赤字、愛犬の治療費は年200万円。赤字家計をどう乗り切る?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、43歳、会社員・主婦の女性。夫が昨年企業したものの、赤字で自分の給与も出ない状況のなか、愛犬が病気にかかり、治療費が年間200万円かかることになったといいます。蓄えを切り崩して生活していますが、このピンチを乗り切る知恵は? FPの氏家祥美氏がお答えします。
混ぜて冷やすだけ!ココアパウダーで作る「濃厚チョコプリン」
シンプルな材料で
甘いチョコプリンで一息つきましょう。チョコといっても、材料はココアパウダーと牛乳とお砂糖とゼラチン。それなのに濃厚で口どけのよいプリンが仕上がります。
ポイントの使い方で2倍の差も! 失敗しないポイ活の秘訣とは
覚えておきたい還元率と割引率の違い
「ポイント使ってください」これ、もったいないかも。世の中には色んなポイントが存在しますが、同じように1ポイント1円でお買い物に充当できるものでも、その利用価値は大きく異なります。1ポイントが2円の価値に倍増するものや、実は1ポイント1円の価値に満たないものなど。知らないと損する、ポイントとの正しい付き合い方を解説します。
マイナンバーってそもそも何?人に知られたらNG?通知カードのままではできないこと
マイナンバーカードでしかできないことは
マイナンバー制度が始まったのは、2015年のこと。日本国内に住民票を持つ人に、12ケタのマイナンバー(=個人番号)がつき、その年の10月から、通知カードが送られてきました。それ以来、年月を経てもなお、マイナンバーとは何なのかいまひとつわからない、という人も多いようです。そのため、マイナンバーカードの申請をしないままにしていることも。今回は、マイナンバーとはそもそも何のための番号なのか、そしてマイナンバーカードの役割、通知カードのままではできないことについてお伝えします。
食料品の値上げが続くいまこそ必見!スーパーでの「買い過ぎ」を防ぐコツ
「必需品」と「ご褒美」を分ける
「おいしいものを食べることが生きがい」「食べるものにはこだわりたい」など、食べることが好きな人にとって、「食費の節約」は大きな悩みのタネとなりがちです。好きなものを食べたいけれど、食料品の値上げも続くなか、「なんとか食費を抑えなくては…」と、頭を抱えてはいませんか?そこで、食べることが大好きな筆者自身の経験も踏まえて、「買い物リスト」を活用した、無理なく続けやすい食費節約のコツをご紹介します。
年収500万の共働き夫婦、ふるさと納税で「損してない?」と感じた原因
6月から変わる住民税の金額
正しい税の知識を身につけることで、手元に残るお金が増えていくのに、「税金の話は難しい」ですって!? なんて……嘆かわしい!嘆きをぶつけております、本物の税理士でお笑い芸人の税理士りーなです。先日、「ふるさと納税をしたのに、何もトクにならなかった。むしろ損しているんじゃないかと思う」と相談をいただきました。手元に届いた「住民税通知書」を見て、同じ疑問を持った人もいるかもしれません。はたして、本当に損しているのでしょうか?
密かに進化するトイレットペーパー、シングルの方がお得って本当?最近人気の長巻とは?
3人世帯の消費量は平均2〜3日で1ロール
トイレットペーパーは何を基準に選びますか。シングルまたはダブル、肌ざわり、それとも値段でしょうか。毎日使うものなので、こだわりを持っている人も多いですよね。特にシングルにするか、ダブルにするかは、人によって好みが大きく分かれるところ。二重構造になっているため肌ざわりがいいからとダブルを選ぶ人もいれば、ダブルよりもたくさん使えてお得だからとシングルを選ぶ人もいるのではないでしょうか。そこで、シングルはダブルよりも本当にお得なのか、エリエールでおなじみの大王製紙にお話を聞きました。
「20代のうちに結婚し、子どもは3人欲しい」25歳会社員女性。ベストな資産運用計画は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、25歳、会社員の女性。20代のうちに結婚し、子どもは2、3人欲しいと考える相談者。そのために資産運用に取り組んでいますが、このままでいいのかプロの意見が聞きたいそうです。FPの秋山芳生氏がお答えします。
今日の晩ごはん「スタミナ照りつくね」
簡単だけどボリュームたっぷり
簡単だけどボリュ−ムたっぷりなおかず。にんにくを効かせた甘辛いタレはご飯のおかずにぴったり!豆腐入りなのでふっくらしていて、なおかつお財布に優しいのも嬉しいですね。
「教育資金が足りない…」子どもが生まれた時にやるべきお金の見直し方
重要なのは資金計画とリスクマネジメント
子どもが生まれたタイミングは保育料や教育費など、お金のことが気になる時期です。いざお金が必要なときに、「教育資金不足…」とならないためにも、お金をどう準備していけばよいのかを解説していきます。
食卓の定番に「ミルク白パン」の作り方
シンプルな材料でパンを作ろう
食卓に自家製パンがあると、とてもしあわせな豊かな気持ちになれます。不恰好だって、余計に愛おしいもの。シンプルな材料で、しっかり小麦の味がする手作りのパン。おかずと一緒に食べても、ジャムと一緒に食べてもどちらにも合うミルク白パンです。時間がとれた時には、家族でこねこね楽しんでみてくださいね。
「物の値上がりに加え、夫の単身赴任で赤字続き」焦る45歳パート主婦。どこを見直せばいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳、パートの女性。最近の物価上昇に加え、夫の単身赴任で赤字が続いているといいます。教育費などに備え、家計を見直したいといいますが、どこを見直せばよいでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。
布団の裏、カビてない? 手遅れになる前に始めたい寝具の湿気対策
乾燥とダニの死滅がポイント
天日干ししてカラッとした布団は気持ちがいいものです。しかし、梅雨時期には、何週間も天日干しするタイミングが訪れないことも。だからといって、敷きっぱなしにしておくと布団にカビが生えてしまうこともあります。カビは生えなくとも、湿っている布団は、ダニやノミなどの生物も住みやすくなってしまうのです。そんな事態に陥らないためにも、布団干しが難しい季節に布団を衛生的に保つ方法をご紹介します。